高卒支援会コラム

2月相談集計 不登校とひきこもりを解決!成功例12選

杉浦孝宣は一般社団法人 不登校引きこもり予防協会としても活動しております。
杉浦への講演依頼・不登校相談も承っております。


不登校や引きこもりという問題に直面しているご家族は少なくありません。
子どもが学校に行かなくなり、家に閉じこもってしまう。
そんな状況に保護者の方々はどう対応すれば良いのか、不安と悩みが尽きることはありません。しかし、決して一人で悩む必要はありません
実は、不登校や引きこもりの問題から抜け出し、再び社会で活躍するための方法は存在します。

認定NPO法人高卒支援会 会長の杉浦孝宣です。
当会では、「子どもたちが規則正しい生活をし、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現します」という教育ミッションのもと、3つのステップ

で不登校とひきこもりを解決してきました

規則正しい生活をする不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。

自律して自信をつける学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。

社会貢献をする職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます

このアプローチは、9割以上の解決実績として、NHKおはよう日本でも紹介されました。

さらに、当会の取り組みや考え方は、

「不登校ひきこもりの9割は治せる」

「不登校ひきこもり急増」

「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊の本にまとめられ、多くの方々に支持されています。

また、当会のブログでは、成功事例を含め、不登校や引きこもりの解決に向けた具体的なヒントや情報が満載です。さらに、リンク集を通じて、
有益な情報へのアクセスを提供しています。

本ブログ「専門家が教える!不登校とひきこもりを解決!成功例12選」では、これらの知見と経験を基に、実際に成功した事例を紹介し、問題解決のヒントをお届けします。
子どもたちの未来を明るく照らすための一歩を、一緒に踏み出しましょう。

9割以上の成功率はNHKおはよう日本にも紹介

不登校と引きこもり 切り分けて対応せよ

不登校と引きこもり、これらは表面的には似ているように見えるかもしれませんが、実は根本的な違いがあります。
その違いを理解し、適切な支援へと繋げることが、問題解決のカギとなります。
不登校は、学校に行かない選択をすること。

一方で、引きこもりはそれがさらに進行し、家庭内でのコミュニケーションの困難、昼夜逆転やゲームへの没頭、衛生状態の悪化など、さまざまな問題が重なる状態を指します。
このような状態にあるお子さんを持つ保護者の方々は、言うまでもなく大きな悩みを抱えています。

しかし、どんなに困難な状況でも、一人で抱え込む必要はありません。
私たち一般社団法人不登校引きこもり予防協会は、これまで9割以上のケースで解決に導いてきた実績があります。

私たちのアプローチは、一人ひとりの状況に合わせた丁寧な対応を基本としています。再び社会とつながり、自信を持って自律できるようサポートするのが、私たちの使命です。
お子さんたちの未来は決して暗いわけではありません。私たちと共に、新たな一歩を踏み出しましょう。
その一歩が、明るい未来への道を開くことでしょう。私たちは、前向きに進むための全面的なサポートを約束します。一緒に、お子さんたちの輝かしい未来を切り開いていきましょう。

2月相談集計 不登校とひきこもりを解決!成功例12選

不登校が引きこもりに繋がる割合について、厚生労働省などの統計によると、不登校の子どもたちの約20%が引きこもりになるとされています。
これは、決して無視できない高い割合です。

私たち一般社団法人不登校引きこもり予防協会でも、年間約450件の不登校に関する相談を受けています。
これらのデータからも、不登校の問題を放置すれば、ひきこもりとなるリスクが高いことが見て取れます。

特に、「何もしなければ」という状況、つまり生活リズムが乱れ、昼夜逆転し、起きている間ずっとゲームに没頭する生活が1ヶ月以上続けば、完全にひきこもりになるケースは少なくありません。
このような生活は、お子さんの心身の健康にも大きな悪影響を及ぼすことがあります。

私たちの統計を見てみると、特に12月から2月にかけて相談件数が増加していることがわかります。
これは、冬休みや新学期の始まりを控えた時期に、不安や悩みを抱えるお子さんや保護者の方が増えるためと考えられます。
当協会では、これらのお子さんたち一人ひとりに合わせた対応を行い、ひきこもりを防ぐための支援を積極的に行っています。

重要なのは、早期に問題を察知し、適切な対応を行うことです。不登校やひきこもりに対する理解を深め、早めのサポートが重要になります。
私たちは、お子さんたちが再び社会とつながり、健康的な生活を送れるよう全力で支援します。

お子さんの未来を明るいものにするために、一緒に歩んでいきましょう。
不登校やひきこもりからの復帰は決して簡単な道のりではありませんが、希望を持って取り組めば、必ず良い結果を得ることができます。
私たちと一緒に、お子さんたち一人ひとりの可能性を最大限に引き出しましょう。

12月 1月 2月
相談件数 26 23 28
総合入会件数 4 3 3
総合面談件数 11 9 8
新書からの相談 1 1 1
内容 通信制高校 再受験 高校受験
フリースクール 高校受験 進路相談
引きこもり ステージ判定3以上 進路相談 通信制高校
引きこもり訪問支援成功数 1 0 0
主な地域
東京 20 21 23
神奈川 1 1 1
埼玉 1 1 1
千葉 0 0 1
その他地域 4 0 0
不明 2
合計 26 23 28

 

不登校から引きこもりは20%!

不登校が引きこもりに繋がる割合について、厚生労働省などの統計によると、不登校の子どもたちの約20%が引きこもりになるとされています。
これは、決して無視できない高い割合です。私たち一般社団法人不登校引きこもり予防協会でも、年間約450件の不登校に関する相談を受けています。
これらのデータからも、不登校の問題を放置すれば、ひきこもりとなるリスクが高いことが見て取れます。

特に、「何もしなければ」という状況、つまり生活リズムが乱れ、昼夜逆転し、起きている間ずっとゲームに没頭する生活が1ヶ月以上続けば、完全にひきこもりになるケースは少なくありません。
このような生活は、お子さんの心身の健康にも大きな悪
影響を及ぼすことがあります。

私たちの統計を見てみると、特に12月から2月にかけて相談件数が増加していることがわかります。これは、冬休みや新学期の始まりを控えた時期に、不安や悩みを抱えるお子さんや保護者の方が増えるためと考えられます。
当協会では、これらのお子さんたち一人ひとりに合わせた対応を行い、ひきこもりを防ぐための支援を積極的に行っています。

重要なのは、早期に問題を察知し、適切な対応を行うことです。不登校やひきこもりに対する理解を深め、早めのサポートが重要になります。
私たちは、お子さんたちが再び社会とつながり、健康的な生活を送れるよう全力で支援します。
お子さんの未来を明るいものにするために、一緒に歩んでいきましょう。不登校やひきこもりからの復帰は決して簡単な道のりではありませんが、希望を持って取り組めば、必ず良い結果を得ることができます。
私たちと一緒に、お子さんたち一人ひとりの可能性を最大限に引き出しましょう。

「様子を見ましょう」が原因でひきこもる

不登校やひきこもりになる原因は、一つではありません。様々な要因が絡み合って、子どもたちが学校生活から遠ざかり、最終的には社会からも距離を置くようになります。
特に、不登校は誰にでも起こり得る事態であり、その背景には多種多様な要因が存在します。ひきこもりに至るケースでは、不登校が長期化することにより、より深刻な状態に陥ることも少なくありません。

最近、私たち一般社団法人不登校引きこもり予防協会に寄せられる相談の中で特に多いのが、
「様子を見ましょう」というアドバイスを受けた後、時間が経過するうちに子どもが昼夜逆転の生活に陥り、ゲームに没頭し、親子間のコミュニケーションが途絶えてしまうケースです。
この「様子を見る」という期間が、問題をさらに深刻化させる一因となっているのです。

子どもが健康的な生活から遠ざかり、部屋が不衛生な状態になるなど、ひきこもり状態にある中高生を抱える保護者の方々の悩みは計り知れません。
しかし、どうか絶望することなく希望を持ってください。私たちの協会では、9割以上のケースで問題解決に成功しています。
一人一人の状況に合わせた支援とアプローチを通じて、子どもたちの未来を明るく変えることができるのです。
私たちは、子どもたちが再び健全な生活を送り、学業や社会生活に復帰できるよう、全力でサポートします。
保護者の方々と協力し、子どもたちの未来を一緒に明るく照らし出しましょう。不登校やひきこもりは、適切な対応とサポートがあれば乗り越えることができます。
私たちと一緒に、新たな一歩を踏み出しましょう。未来は明るいです。希望を持ち続け、前向きに進んでいきましょう。

「人生が終わった」「死にたい」と漏らす子

不登校になり、ひきこもる子どもたちの心理状態は、一言で言い表すことは難しいほど複雑です。
当会に寄せられる相談の中には、「人生が終わった」「死にたい」と親に漏らす子どもたちが少なくありません。
その深い絶望は、携帯の連絡先を全て削除する、あるいはスマホを捨てるという極端な行動に現れることもあります。

親との会話を拒否し、昼夜逆転の生活を送り、ゲームに没頭し、身の回りの衛生状態に無関心になる。
食事は親が部屋まで運び、部屋はゴミで溢れ、悪臭が漂う...。このような状態にある中高生を抱える保護者の方々は、計り知れないほどの悩みを抱えています。
しかし、どうか絶望せずに前を向いてください。当会では、9割以上のケースで問題の解決に成功しています。私たちは子どもたちの未来を明るくするために、全力を尽くします。

子どもたちがこのような状態に陥るのは、彼らが内面で抱える苦悩や絶望が原因です。
これらの感情は、時に親や周囲の大人が理解しづらいものかもしれませんが、決して軽視してはならない重要なサインです。
子どもたちが抱える心の傷を見つめ、寄り添い、理解しようとする努力が必要です。

私たちは、子どもたち一人ひとりに合わせた支援とアプローチを提供します。
彼らが再び社会に出て、自信を持って歩んでいけるよう、精神的なサポートはもちろん、生活リズムの改善、趣味や興味を見つけるための活動支援など、多角的なアプローチを行います。
保護者の皆様、どうか一人で悩まずに、当会にご相談ください。一緒に子どもたちの未来を明るくしていきましょう。
不登校やひきこもりは、適切な対応とサポートがあれば、乗り越えられる問題です。私たちと一緒に、その一歩を踏み出しましょう。

不登校とひきこもりの違いを先ずは理解!

不登校やひきこもりの子どもに対して、親ができる対策は非常に重要です。
ここでは、その具体的な対策をいくつかご紹介します。

1. 不登校とひきこもりの違いを理解する
まず最初に、お子さんが不登校なのか、ひきこもりなのかを正確に把握することが必要です。
ひきこもりの場合、特に親とのコミュニケーションが断絶している状態が多いため、その状況に応じた対応が求められます。
不登校とひきこもりでは、必要とされるサポートの内容が異なるため、お子さんの状況に合った適切な対応を心がけましょう。

2. 適切なサポートを提供する
お子さんが抱える問題に対して、適切なサポートを提供することが重要です。学校や専門家との連携も必要に応じて検討しましょう。
お子さん一人況に合わせたサポートを行い、問題解決への道を共に歩むことが大切です。お子さんが抱える悩みや不安を解消し、前向きな未来を描けるようサポートしましょう。

3. コミュニケーションの維持と回復に努める
親子間のコミュニケーションは、子どもの健全な成長にとって非常に重要です。コミュニケーションが断絶してしまった場合でも、決して諦めずに回復に向けて努力しましょう。
子どもが心を開きやすい環境を整え、話を聞く姿勢を常に保つことが大切です。子どもが自らの感情や考えを自由に表現できるよう、理解と支援を忘れないでください。

不登校やひきこもりになると、家族にとっても大きな挑戦となります。
しかし、適切な対応と愛情あるサポートによって、子どもたちは再び輝く未来を手に入れることができます。一歩ずつ、確実に前進しましょう。
親としてできることに焦点を当て、子どもたちの健全な成長と幸福のために共に努力していきましょう。
子どもたち一人ひとりが持つ無限の可能性を信じ、その扉を開く鍵を見つけ出しましょう。

不登校やひきこもりに対して、親が避けるべき行動3つ

不登校やひきこもりの状態にある子どもに対して、親が避けるべき行動はいくつかあります。
これらの行動は、問題をさらに悪化させる可能性があるため、注意が必要です。

1. 長期間の放置は避ける
「様子を見る」という判断が、結果的に問題を長期間放置してしまうことにつながることがあります。
子どもの不登校やひきこもりは、早期に対応することが重要です。時間が経過するほど、問題の解決が難しくなる場合がありますので、問題を認識したら早めに適切な対応を考えましょう。

2. コミュニケーションの断絶を避ける
子どもが親に無視をしても、声をかけ続けることが大切です。コミュニケーションの断絶は、親子の関係をさらに悪化させる原因となります。
子どもが心を閉ざしていると感じても、愛情を持って接し、話を聞く機会を作り続けることが重要です。

3. 家庭内での解決に固執しない
ご家庭で解決できないと感じた場合は、家庭内だけで解決しようとせず、専門家の助けを求めることが賢明です。
一人で悩みを抱え込むことなく、当会のような専門機関に相談をすることで、問題の解決に向けた新たな道が開けることがあります。

子どもが不登校やひきこもりの状態にあるときは、親としてどのように対応すれば良いのか迷うこともあるでしょう。
しかし、これらの「やってはいけないこと」を避け、常に子どもへの理解と支援を心がけることで、親子で一緒に問題を乗り越えることができます。
どんな時も子どもの味方でいることを忘れずに、一歩ずつ前に進んでいきましょう。

年齢別の不登校 ひきこもり対応

不登校やひきこもりを経験する子どもたちに対する支援は、その年齢や発達段階に応じて異なるアプローチが必要です。ここでは、年齢別の適切な対応と、今後の進路についての考え方をご紹介します。

小学生
小学生の場合、不登校やひきこもりの原因は、学校での人間関係や家庭環境などさまざまです。この年齢では、親や保護者が積極的に関わり、子どもとの信頼関係を深めることが重要です。学校との連携を密にし、子どもが安心して学校生活に戻れるようなサポートを心がけましょう。また、学校以外での学びの場や趣味を通じて、自己肯定感を高める機会を提供することも大切です。

中学生
中学生は思春期に入り、自我が芽生え始める時期です。不登校やひきこもりが長期化しやすい時期でもあります。この時期は、親子間でのコミュニケーションが特に重要になります。子どもの意見を尊重し、一緒に問題解決の方法を考える姿勢が大切です。また、専門家や学校のカウンセラーとの連携を通じて、適切な心理的支援を受けることも考慮しましょう。進学や将来のことについて、プレッシャーをかけすぎないように注意が必要です。

高校生
高校生になると、将来の進路についての悩みが不登校やひきこもりの原因となることがあります。この年齢では、自律に向けた支援が重要です。
進学や就職など、子どもが望む進路を一緒に考え、必要なスキルや資格の取得をサポートしましょう。また、社会との接点を持つ機会を増やすことで、社会参加への意欲を高めることも大切

今後の進路について
不登校やひきこもりを経験した子どもたちの進路は、一人ひとり異なります。大切なのは、子ども自身が納得し、希望を持てる進路を選ぶことです。
家庭、学校、専門家と連携し、子どもの可能性を最大限に引き出す支援を行いましょう。また、失敗を恐れずに挑戦する精神を育むことも、子どもたちの成長には欠かせません。

不登校やひきこもりの経験は、子どもたちにとって大きな挑戦ですが、適切な支援と理解があれば、乗り越えることができます。
子どもたちが自信を持って社会に一歩を踏み出せるよう、親として最善のサポートを提供しましょう。

不登校、引きこもりの5つの不安を解消

不登校からひきこもりになった場合、保護者の方々が抱える心配事は非常に多岐にわたります。ここでは、そのような心配事に対して、どのように向き合い、対処していけばよいのかをお話しします。

1. 学業の遅れ
不登校が長期化し、ひきこもりに至ると、学業に大きく遅れが生じることが心配されます。しかし、学び直しはいつでも可能です。
通信制高校やサポート校、オンライン学習プラットフォームなど、さまざまな選択肢があります。子どもが興味を持てる学習方法を一緒に探しましょう。

2. 社会との断絶
社会から孤立し、人との関わりを持たなくなることも大きな心配事です。小さな一歩から始めて、徐々に社会との接点を増やしていくことが大切です。
趣味のサークルやボランティア活動など、子どもが興味を持ちやすい活動から参加させてみるのも一つの方法です。

3. 心理的な問題
ひきこもりになると、うつ病や不安障害などの心理的な問題を抱えることがあります。子どもが心を開ける専門家を見つけ、定期的なカウンセリングを受けることをお勧めします。
専門家の支援を受けることで、子ども自身が自分の気持ちを理解し、向き合うことができるようになります。

4. 将来への不安
子ども本人だけでなく、保護者も将来への不安を感じることでしょう。しかし、ひきこもりから復帰した多くの若者が、様々な分野で活躍している事例も多くあります。
子どもの興味や強みを見つけ、それを伸ばすサポートをすることで、将来への明るい道が開けます。

5. 家族関係の悪化
ひきこもりに伴うストレスが家族関係に悪影響を及ぼすこともあります。このような時は、家族全員で専門家のカウンセリングを受けることを検討しましょう。
家族全員がお互いを理解し、支え合うことで、問題解決への道が見えてきます。

不登校からひきこもりになった場合の心配事は、一つ一つ丁寧に対処していくことが重要です。保護者の方々がポジティブな姿勢を持ち続け、適切な支援を行うことで、子どもたちの未来は必ず明るくなります。一緒に前向きに取り組んでいきましょう。

専門家が教える!不登校とひきこもりを解決!成功例12選

当会で取り組んだ不登校や引きこもりの解決事例を12選ご紹介します。

Y子さんの事例
中学2年から不登校になり、その後10年間引きこもりました。24歳で当会に相談し、学び直しとアルバイトを始めました。
27歳で通信制高校を卒業し、短大で保育士資格を取得、現在は公務員です。

カイト君の事例
中学1年で不登校になり、7ヶ月間の支援後、フリースクールに通い、通信制高校を卒業。現在は公務員です。

中1の時、7ヶ月引きこもり 解決! 公務員

カズキ君の事例
中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内暴力で自主退学。通信制高校に転校し、区役所で公務員として活躍中です。

カズキ Y君


リョウタ君の事例

夏休み明けから不登校に。親の食事を拒否し、ゲームに没頭。通信制高校に転校し、航空自衛隊入隊。


タツマ君の事例

中1から不登校に。全寮制高校に進学後、引きこもりを経験。フリースクール通学後、通信制高校を卒業し、難関大学を経て公務員に。

フリースクール卒業生 タツマ W君


佐藤渉太君の事例

スポーツ推薦で私立高校に進学も挫折。通信制高校に転校し、友達作りに成功。現在は大学で農業を学んでいます。

シュン君の事例
高校1年で不登校に。親とのコミュニケーション断絶、昼夜逆転生活。通信制高校に転校後、生活改善を経て看護系大学に進学。

W君の事例
通信制高校のネットコースに在籍中、引きこもりに。フリースクールに通い、早稲田大学を目指し、現在は自衛隊で活躍中。

8ヶ月引きこもったW君


エイタ君の事例
中1から徐々に不登校に。フリースクールで生徒会会長になり、カナダ留学を経験。現在は動画編集会社を運営しています。

G君の事例
高校生で不登校に。ゲームに没頭し、家族とのコミュニケーション困難。フリースクールを経て美大合格、現在は後輩に美術を教えています。

ヨッシーの事例
中学時代の不登校、高校でのいじめを経験。フリースクールでの学び直しを経て、青山学院大学に進学し、大手IT企業に就職。ブログ


N君の事例
中学3年で不登校宣言、その後、2年間、引きこもり。通信制高校への進学を決断し、現在は週5日通学中。カナダ留学も経験しました。

【2年間引きこもった子の保護者出演】

これらの事例は、不登校や引きこもりが一時的な問題であること、適切なサポートと環境があれば乗り越えられることを示しています。当会では、このような多くの子どもたちの未来を明るく照らすサポートを続けています

Q&Aまとめ 不登校・引きこもりへの対応

Q1 「様子を見ましょう」と言われて6ヶ月が経過しました。昼夜逆転し、ゲーム漬けで部屋から出てきません。どうしたらいいですか?

A1 この状態は引きこもりの典型的な症状です。状況が改善されない場合は、一刻も早く専門家に相談することをお勧めします。
当会のような支援団体は、こうした問題に特化したプログラムやアドバイスを提供しており、お子さんと家族の双方に寄り添ったサポートを行います。
一人で悩まず、専門家の手を借りてください。

Q2 不登校が長く続いています。どのように本人に接したら良いかわかりません。

A2 不登校のお子さんには、普通に接してください。お子さんが感じているプレッシャーやストレスを理解し、無理に学校に行かせようとするのではなく、まずは心を開いて話せる関係を築くことが大切です。
お子さんの話をじっくり聞き、感じていることや不安に思っていることを共有することから始めましょう。
そして、可能であれば一緒に解決策を考えていくことが、お子さんの自信回復につながります。

追加アドバイス

プロフェッショナルのサポート
不登校や引きこもりの問題は、家庭だけで解決するのが難しい場合が多いです。専門家やカウンセラー、支援団体の力を借りることが、解決への近道となります

ポジティブな関係の構築
子どもが安心して自分の思いを話せるような関係を築くことが重要です。否定的な言葉遣いを避け、理解と受容の姿勢を持つことが、コミュニケーションの質を高めます。

一緒に活動をする
家族で一緒にできる活動を見つけ、共有する時間を持つことも有効です。趣味や興味が合うものを見つけ、お子さんが外の世界と繋がるきっかけを作りましょう。
不登校や引きこもりは、子どもだけの問題ではなく、家族全体で向き合うべき課題です。一人ひとりのペースに合わせて、温かく支えていくことが最も大切です。

不登校は早期対応せよ

不登校や引きこもりは、子どもたちが直面する大きな課題です。しかし、適切な対応とサポートによって、これらの問題は解決へと導くことができます。

高校卒業までに不登校を解決し、引きこもりを予防するためには、以下のポイントを心がけましょう。

1. 早期対応が鍵
不登校の兆候を見逃さず、早期に対応することが重要です。問題が小さいうちに適切な手を打つことで、長期化を防ぎ、解決へと導くことができます。

2. 子どもとのコミュニケーションを深める
子どもが不安や悩みを抱えているとき、それを共有できる信頼関係の構築が必要です。親子間のオープンなコミュニケーションを心がけ、子どもが心を開ける環境を作りましょう。

3. 専門家や支援機関の活用
家庭内だけで解決しようとせず、専門家や支援機関の力を借りることも重要です。専門的な知識と経験を持つプロフェッショナルからのアドバイスやサポートを受けることで、問題解決の効果を高めることができます。

4. 子どもの自尊心を支える
子どもが自分自身を肯定的に捉えられるよう、常にポジティブなフィードバックを提供しましょう。自尊心の向上は、不登校や引きこもりの予防にも繋がります。

5. 家族全員での協力
不登校や引きこもりの問題は、子ども一人の問題ではありません。家族全員で支え合い、一緒に問題に立ち向かうことが大切です。家族の絆を深め、支援体制を整えましょう。

高校卒業までに不登校を解決し、引きこもりを予防するためには、これらのポイントを実践することが重要です。

子どもたちが明るい未来を歩むために、親としてできる最善のサポートをしましょう。

-高卒支援会コラム
-, , , , , , , , , , , , , , , , , , ,

© 2024 会長コラム