「ポスドク」支援へ奨学金拡充

未分類

不登校・高校中退・引きこもりの救済を目指す!通信制高校サポート校に興味のある方へ
NPO法人高卒支援会 会長の杉浦です。寒中お見舞い申し上げます。年頭の挨拶はこちら

先日の保護者会をPTA会長より【高卒支援会PTAだより】vol.07

世田谷区要保護児童支援協議会 会員  NPO法人高卒支援会 会長の杉浦です。
不登校・高校中退・引きこもり対応 通信制高校サポート校 フリースクール 東京都新宿、池袋、水道橋(後楽園)神奈川県横浜市。またはオンラインで全国でも入校可

引きこもり中学生相談支援@東京都 引きこもり中高生に対して、元引きこもり中高生が訪問
不登校・高校中退・引きこもり中高生をピアサポートしてます 2017年から2020年12/19日 35件中 90%以上成功

引きこもり支援は千差万別

高卒支援会の不登校・引きこもり支援は本人の状況に合わせて、対策を練るという事です。
どこぞの団体やカウンセラーのように、「放っておきましょう。様子をみましょう」と、言って、何もしない事はありません。
素人は不登校から引きこもり状態の切り分けができないのです。不登校・引きこもった、訪問等の経験が無い、専門家はわからないのです。様子見ばかりしていますから、
国全体の引きこもり 100万人超を考えると、今までのやり方ではダメだと 思いますが、私だけでしょうか? 
当会の引きこもり対策は
https://note.com/kousotsushienkai/n/nb6d12eed56cc

「ポスドク」支援へ奨学金拡充

持論ですが、エリートと底辺の底上げが国を豊にすると常々、思っています。
台湾をみて下さい。 オードリー・タンという、1人の天才に国のデジタルを任せれば、一気に 変わるのです。
エリート、博士号等を目指す、研究者、天才。
底辺 引きこもり。非正規雇用者。まじめで額に汗かく、人たち。

底辺の底上げには教育は必要です。これに異論を唱える、人はいないでしょう。ところが、2017年の初等教育から高等教育の公的支出が国内総生産(GDP)に占める割合は、日本が2.9%と、比較可能な38か国中37位であることが、OECD(経済協力開発機構)が2020年9月8日に発表した調査結果となりました。
もしかしたら、不登校や引きこもり対策は予算がないから、放っておいた方が良いという理論が国にとっては都合がいいから、文科省も受け入れているんでしょうか?

東京都では不登校は放っておいた方が良いという考えの影響で、公立中学卒業生 欠席者 3000名超ですから。
彼らはほぼ、引きこもり予備軍でしょう。 やがて、彼らは精神手帳を取り、生活保護受給者になるかもしれません。彼らを引きこもりのまま、卒業させてしまうのは国家の損失です
一方のエリート教育も諸外国に比べて、手薄でした。

昨日の日経新聞抜粋
”日本で若手研究者を取り巻く環境は厳しい。博士号の取得後、大学の教員になれず企業にも就職できない「ポスドク」問題が指摘されている。企業でも博士号取得者は他国に比べて少なく、100万人あたりの人数は米国やドイツ、英国、韓国の半分以下とされる。優秀な研究者が日本での研究を見切って海外留学をめざす人材流出の問題もある。”

朗報です! 教育制度、教育方針は世界的な基準で考えると、いかに 日本が 若者にお金をかけずにいる事がよくわかります。 将来の投資、若者の人材育成をしなければ、どうなるのでしょう?

コロナ禍で予算を組むのは大変でしょうが、若者支援大事だと思います。皆さんはどう思いますか?

コメント

  1. 根本 崇詩 より:

    引きこもりの子はユニコーン人間(何かに突出している)子が多いです。その子どもたちのをどう育てていくかがカギだと思います。

  2. […] 昨日のブログ、「ポスドク」支援へ奨学金拡充では エリートと底辺の底上げが国を豊にすると私の考えを披露しました。 今まで、高卒支援会はどう考えて、フリースクール・通信制高校サポート校を運営してきたか?
居場所の提供はしていましたが、そんなのは場所があれば、誰でもできる事ですよね。 居場所だけの提供で授業料を取っている団体ありますが、私はよく、あんなので、お金を請求できるなぁと思います。 不登校対応の 様子見、放置 or 積極的アプローチ も同様で、何にもやらずに、様子見をしましょうでは、不登校児もスタッフも成長しないでしょうね。

不登校児に対して、居場所だけ提供し、不登校になったら、何もしないで、ボケッと、見ているというのは誰でもできる事です。そういう環境で 立ち直ったら、たまたま、本人が努力しただけで、 宝くじで1億 あたるようなものだと思います。 反対があるなら、不登校の躓きから、引きこもっている人は100万人超ですから。 […]

タイトルとURLをコピーしました