ブログ

ブログ

外国人の方の高校単位認定

「中国、出身の高校生の単位を認めてくれる高校はありますか」と流ちょうな日本語で電話の問い合わせがあった。 都庁の教育相談に電話して調べてた所、都立高校は3校が、引き揚げ者を対象とする高校だといわれ、そのうちの一つに電話すると「外国の単位を認...
ブログ

都政新報 8/15日 3面

都政新報 8/15 3面  8/15日の都政新報に東京支部で取材した新宿山吹高校の副校長大川先生、私の教え子で同校卒業生 廣田さんとの対談と桐ヶ丘高校校長 中川先生のインタビューが3面に載りました。
ブログ

振り込め詐欺を止めるのは大変だ。

先日、JA共済の方と話していたら、先生、振り込め詐欺を止めるのは「全速力で走っているダンプを素手で止めるくらい難しいんですよ」 「何でですか?」 「そのお年寄りは信じ切っていて、”孫が交通事故にあって、困っているんだから、速く振り込みたいの...
ブログ

高認を受けよう

先日の相談で「高校は辞めたくないが、あの担任と。。。うまくやっていけるか」が不安といった、まじめな高校生と相談していた。 「そんなには変な先生なの?」「その場、その場でいうことが違って、”学校の方針ですから”という言葉を連発するんです」 「...
ブログ

お墓参り

お盆と言えば墓参りだ。 父や祖母などの墓が東京、埼玉と点在しているので2日に分けて行っている。 父の命日は8/15だ。 末期ガンで全身が転移していたにもかかわらず、痛いと一言も言わずに安らかに逝った。 医者は「あれだけ転移しているんだから痛...
ブログ

高校までもが学校に行かなくても出席扱いに

文部科学省は、不登校になってフリースクールなどに通う高校生の負担を軽減するため、一定の条件を満たせば、通学定期を購入できるようにする方針を固めた。09年度からの適用を目指し、JR東日本などと交渉を進めている。  文科省が想定しているのは、通...
ブログ

NPO法人教育支援協会連合会誕生

設立趣旨 本来、教育の主体は家庭であり、地域社会である。近代社会成立以来、日本においては国家教育体制が成立し、教育の主導権を持ち、家庭や地域の教育力は低下の一途をたどってきた。20世紀の後半に勃興した学習塾でも、家庭からの信託により子弟の教...
ブログ

ダッチオーブンの実力

自慢のキャンプ料理 埼玉県日高市にある巾着田という川べりで朝からBBQをしました。 東京板橋、埼玉県新座市からの生徒達で朝から陣取ってダッチオーブンで料理を作りました。 最近の生徒達は親と一緒にこのように自然に触れる事がないみたいで、珍しそ...
ブログ

インタビュー 10年目を迎えた「桐ヶ丘高校」の課題

都立桐ヶ丘高校 中川校長  「楽校」。楽しく学ぶことのできる学校としてチャレンジスクールの第一号として9年前にスタートした都立桐ヶ丘高校。多部(3部)定時制、単位制、総合学科という仕組みに加えて、不登校を経験した生徒を受け入れ、元気にさせる...
ブログ

冗談を真に受ける娘

内視鏡を入れた夜、下の娘に 「ガン、見つかった?」 私 「うん、見つかったよ」 「エッ、ヤバイじゃん」 「まあ、しょうがないよ」 「手術とかしないの?」 「全身にまわちゃったから、手術不能だって」 「じゃー、どうすんの?」 「どうしようもな...