公立高校に指導困難校 というものがある。
一年で30%以上もの生徒が辞めていく高校を指す。
性格がよく、親子共におっとりとしていて、受験勉強をする時期が、遅い子が
間違ってこのような高校に入ると始末に悪い。
そもそも、学校全体がまじめな奴がいないから、入ってまもなく、
まともな感性の子は、辞めてしまう子が多い。
意外とそのような学校で続くのが、悪い奴や、趣味に走り一人でも平気な子が続く、
先生もそれなりにちゃんと通っていれば、
少々、髪の毛が茶髪だろうが、タバコ臭かろうが、指導は甘くなる傾向にある。
つまり、”正直者が馬鹿を見る”現状がココにある。
まじめな子ほど、指導困難校に入学すると高校をすぐ中退してしまう。
こんな事でいいのだろうか?
みんなが高校に行って、将来の目標を見すえて、勉強するのは賛成だが、
地域の住民により、税金でまかなわれている公立高校で
ほとんど辞めていってしまう高校が存在するというのは、学校の存在意義すらないような気がする。
生徒には、指導困難校に行ってもらいたくない。
だから高校受験は、もっと早くからやった方がいい。
コメント
SECRET: 0
PASS:
そうなんですね。
息子が産まれたばかりですが、大きくなったらどんな教育制度になってるか非常に心配です…
SECRET: 0
PASS:
そうなんですね。
息子が産まれたばかりですが、大きくなったらどんな教育制度になってるか非常に心配です…
SECRET: 0
PASS:
少子化時代で、一人一人に合った
良い教育が行われていと信じています。
SECRET: 0
PASS:
少子化時代で、一人一人に合った
良い教育が行われていと信じています。
SECRET: 0
PASS:
教育困難校に行く生徒‥記事に書かれたような家族はかわいそうですが、
その中心にいる生徒達の背景を考えるときついものがあります。
毎日親の喧嘩が絶えない、親がいない、お金がない、親が教育に無関心‥そもそも子供に無関心。中学の時荒れていた子はだいたいが特定の市営住宅に住んでいた‥なんてことがあります。
これが逆に進学校だと親が自営業もしくは大企業の課長以上もしくは公務員、そして名簿を見れば保護者欄に母親の名前を見ない、ということに。
格差社会→学校のランクですね。
教育困難校は存在すべきか、どうお考えでしょうか。
SECRET: 0
PASS:
教育困難校に行く生徒‥記事に書かれたような家族はかわいそうですが、
その中心にいる生徒達の背景を考えるときついものがあります。
毎日親の喧嘩が絶えない、親がいない、お金がない、親が教育に無関心‥そもそも子供に無関心。中学の時荒れていた子はだいたいが特定の市営住宅に住んでいた‥なんてことがあります。
これが逆に進学校だと親が自営業もしくは大企業の課長以上もしくは公務員、そして名簿を見れば保護者欄に母親の名前を見ない、ということに。
格差社会→学校のランクですね。
教育困難校は存在すべきか、どうお考えでしょうか。
SECRET: 0
PASS:
困難を克服し、地域の開かれた高校に変身すべきではないでしょうか
SECRET: 0
PASS:
困難を克服し、地域の開かれた高校に変身すべきではないでしょうか