高卒は必要か vol 2 読者からの貴重なコメントを引用して

「僕にとっての勉学は自分の固定観念の打破のきっかけを与えてもらいました。」

「高2で中退し、5年ほどフリーターをやっていた者です。
学校をやめるとき、色々なことを言われましたが
とにかく「やめたい」で頭がいっぱい。
聞きいれられる状態ではありませんでした。
社会にでて経験を積み、ステップアップしたくなった時に「中退」の壁にぶつかり、
そのときはじめてあの時周りが言ってたのはコレかも、と思うに至りました。
その後定時制高校に編入し、無事卒業できました。
普通の人が何の疑問も持たずできることが
まわり道をしないとわからないお間抜けさんもいるってことです。
お間抜けでも、わかってよかったと思います。
長々と失礼しました。」

「職業欄を見ると「学歴不問」なんて書いてある求人は少ないですね。「高卒以上」がとても多いです。
ぼくは高卒は必要だけれども、高卒を取るのは年齢に関係なく必要と感じたときでもいいのでは、と思っています。」



上記のコメントは、非常に素晴らしいコメントだと思い転載しました。

この場を借りて、コメントありがとうございました。

私の主張

福沢諭吉先生の「学問のすすめ」によると、勉強は、一生続くもので、

学問は、生活を豊かにする基になる。といったことは、今も同じだと思う。

何も勉強は、机の上とは限らない、ラーメン屋の店主が、味を研究するのだって勉強だし、

ドライバーが道を覚えるのも、大工さんが、設計図を見るのも、全て勉強だと思う。

高卒の資格が、ないと就労のかべが厚く、人生が切り開けないと思っているなら、

是非、高卒を取って欲しい。  年齢がいっても取るやり方はいくらでもある。

勉強にToo Late はない。

コメント

  1. kees-popinga より:

    SECRET: 0
    PASS:
    しかし一方で,中退したくなるような現在の高校の状況(大学受験のための勉強だけ=明らかに不必要かつ有害な錯誤)や入学のための塾が小学高レベルにまで到っていること,こんな現象はアジアの「経済先進国にならんと必死に前のめりになっている国々」の特長であること,大学生が入学後は全然勉強しないこと,などの制度上の根本的な問題にも,目を向けて欲しいと思います。

  2. kees-popinga より:

    SECRET: 0
    PASS:
    しかし一方で,中退したくなるような現在の高校の状況(大学受験のための勉強だけ=明らかに不必要かつ有害な錯誤)や入学のための塾が小学高レベルにまで到っていること,こんな現象はアジアの「経済先進国にならんと必死に前のめりになっている国々」の特長であること,大学生が入学後は全然勉強しないこと,などの制度上の根本的な問題にも,目を向けて欲しいと思います。

  3. jun-papa より:

    SECRET: 0
    PASS:
    私は工業高校卒です。(転職2回経験)
    今、仕事は機械設計をやってます。
    学歴で困ることは就職(転職)する時だけで
    実務にはほとんど影響ありませんね。
    入ってからの努力はかなり必要ですが・・・。
    要は学歴は企業に入るラベルとして、今の日本じゃ
    必要だと思います。私もそれは一つの手段・方法だと
    思っています。

  4. jun-papa より:

    SECRET: 0
    PASS:
    私は工業高校卒です。(転職2回経験)
    今、仕事は機械設計をやってます。
    学歴で困ることは就職(転職)する時だけで
    実務にはほとんど影響ありませんね。
    入ってからの努力はかなり必要ですが・・・。
    要は学歴は企業に入るラベルとして、今の日本じゃ
    必要だと思います。私もそれは一つの手段・方法だと
    思っています。

タイトルとURLをコピーしました