危険を冒さない教育はだめだ。

不登校やいじめは、ここ最近増加傾向にあるそうだ。

小学校から中学まで統計によると一クラス35人中 一人は、不登校という計算だ。


また、意識調査によると、教育は、悪化していると答えている父兄も50%を超える。


これらの問題を解決するのは、複合的な要素があり簡単ではない。


だが、危険を冒さない教育→ 危ないから止めなさい。 遅刻したらどうするの?


成績が下がるからー、内申対策でポランティアをしましょう。 etc……….


実は、いつもこのことで妻と口論になる。


うちの中3になる娘 仕切るタイプなのに、父親に似て朝が弱い。


修学旅行の当日、うちの娘、班長で、駅にみんなより、


早く行かなければならなかったが、


集合時間の10分前に起きた。 


妻は、あわてて、車で送っていき、時間に間に合わせた。


父親として、妻に、「遅刻させればよかったじゃない?」


妻 「だって、班長が遅刻したら示しがつかないじゃない。」


私 「そんなことじゃない、失敗させて、今後の糧にしてもらいたい。」


妻 「あなたが、送ったわけじゃないんだから、いいじゃない。」


私 「班長だったら自分で起きていくべきだ。」。。。。。。。。。。。口論はつづく。


わたしは、人間の成長は、新しいものにチャレンジして、失敗し、それを糧に


目標に向かって進んでいくことだと思う。  


失敗を恐れない教育でなければ、


不登校、高校中退問題、いじめは、いい方向に向かっていかない。



コメント

  1. あい より:

    SECRET: 0
    PASS:
    ペタありがとうございます
    私も子育て間違ったような気がします
    遅刻させたらいいんですねそれで失敗することで色々勉強して行くんですね
    過保護すぎましたね 溺愛しすぎました まあいい子に優しい子には育ちましたが 大人になってやっと気づくということになってしまいました
    夏休みの宿題等手伝いすぎましたね 反省しています
    親の愛情の注ぎ方が違ってましたね
    じっとみてやるということも愛情なんですね
    小さいときはそうしていたんですが
    どこでどう間違ったかてつだってしまいました
    一人の人間として 間違いや失敗させないとだめなんですね
    そこから生まれる大切なこと 自分で考えること
    なんでも親が手や口をだしたらいけないこと
    今の世の中子供が少なく母親も昔より家事が楽で子供に目が行ってしまう
    だめですね
    一人の人間として認めてあげないと 信じてあげないと
    子供の人生ですものね 親のおもちゃじゃないんですものね。

  2. あい より:

    SECRET: 0
    PASS:
    ペタありがとうございます
    私も子育て間違ったような気がします
    遅刻させたらいいんですねそれで失敗することで色々勉強して行くんですね
    過保護すぎましたね 溺愛しすぎました まあいい子に優しい子には育ちましたが 大人になってやっと気づくということになってしまいました
    夏休みの宿題等手伝いすぎましたね 反省しています
    親の愛情の注ぎ方が違ってましたね
    じっとみてやるということも愛情なんですね
    小さいときはそうしていたんですが
    どこでどう間違ったかてつだってしまいました
    一人の人間として 間違いや失敗させないとだめなんですね
    そこから生まれる大切なこと 自分で考えること
    なんでも親が手や口をだしたらいけないこと
    今の世の中子供が少なく母親も昔より家事が楽で子供に目が行ってしまう
    だめですね
    一人の人間として認めてあげないと 信じてあげないと
    子供の人生ですものね 親のおもちゃじゃないんですものね。

  3. robertspecial より:

    SECRET: 0
    PASS:
    そんなに自分を責めないでください。
    母親はいつも過保護ですから

  4. robertspecial より:

    SECRET: 0
    PASS:
    そんなに自分を責めないでください。
    母親はいつも過保護ですから

タイトルとURLをコピーしました