杉浦孝宣は一般社団法人 不登校引きこもり予防協会としても活動しております。
杉浦への講演依頼・不登校相談も承っております。
生活リズム取り戻せ 子ども支援するNPOでNHK おはよう日本 7:48〜8:00出演します。
NPO法人高卒支援会の杉浦孝宣です。規則正しい生活を促す ハイブリッド運営=対面授業+オンライン学習のいいとこ取り 実施中
先週金曜日 対面授業 参加者 23名 オンライン学習 参加者 2名 引きこもり訪問 1件
世界で、日本の引きこもり100万人超は異常(8050問題)です。これほど、多い国はないです。更に精神病床数はダントツで世界、⅕!抜本的に不登校・高校中退・引きこもり等の支援を世界基準で一緒に考え直しましょう!コロナの影響で閉校。不規則な生活から引きこもりに陥る事や学習の遅れが心配です!
当会は30年以上の不登校塾・フリースクール・通信制高校サポート校 等 出席率80%以上(2019年10月から)@東京都水道橋・新宿エルタワーで 3つのステップ ①規則正しい生活>②自信をつける自律>③社会に貢献できる で不登校・高校中退・引きこもりは克服できます! 引きこもり連れだし率 100%(2019年から2020年2月) ”子ども達が規則正しい生活をし自信を持ち自律し社会に貢献する未来を実現します”の教育ミッションを全国に広め、不登校・高校中退・引きこもり問題の解決を目指します。
詳しくは拙著にて 不登校・ひきこもりの9割は治せる 1万人を立ち直らせてきた3つのステップ (光文社新書)
当会はほぼ、コロナの影響を受けていません
先日、マスコミの方と打ち合わせがありました。
「お久しぶりです。コロナの影響、先生のところどうなんですか?」
「ほとんど、影響は無いのです。4/7日から東京都の休業要請を受けましたが、いち早く、スタッフがオンライン双方向の授業を導入しました。しばらくして、オンライン学習の弱点に気付きました。まじめな生徒・スタッフほど、集中し過ぎて、運動不足に陥り、メンタルをやられると思いました。そこで、オンラインで一緒にジョギングをしようと、私が音頭を取って、2ヶ月やりました」
「オンラインのジョギングって どういう事ですか?」
「僕も詳しいことはわかりませんが、学生インターンがジョギングアプリを導入して、スマホにダウンロードしてくれました。誰がどれだけ走ったか? GPSでどこを走った事もわかるのです」
「その成果はどうでした?」
「はい。大ありでした。6/1日 授業再開しましたが出席 20名というのは通学生の90%以上ですまた、GW中はお休みさせて頂きましたが、その間の生徒達の生活は餓死状態じゃないかって、思うほど、食事をあまりとっておらず、ゲーム三昧等のアンケートをとりました。うちの生徒、チョット、油断すると、引きこもり状態に簡単に戻っちゃうんだなぁと思いました」
「それは凄いですね」
「あと、ステイホームの時はほとんどの生徒がいつもと同じ、もしくはマインドはあまり、やられていないんじゃないかって、思いました。在籍者の半数以上、引きこもり傾向の子ですから、ステイホーム、慣れているのでしょう。逆に、スタッフの方が元気なかったかもしれません」
〜中略〜
オンライン双方向の授業を実際やった、問題点など共有しました。 そもそも、我が国は双方向のオンライン学習システムの普及率は5%だそうです。 コロナの状況下で、学習を取り戻すのは大変ですよね。文科省は学習の遅れはご自宅でやって下さいねという方針らしいですから、義務教育って、どうでしょうか? 下記は朝日新聞抜粋
思い切って、不要な学習内容は削れ
上記、抜粋記事に書いてあるように、最近の教科書はてんこ盛りになりすぎて、おそらく消化不良になるでしょう。また、コロナの影響で「自宅で勉強しろ」ですから、絵に描いた餅になるでしょう。
当会の指導方針はそれこそ、大胆に不要な学習内容を削っています。
ミッション”子ども達が規則正しい生活をし自信を持ち自律し社会に貢献する未来を実現します”は土台に生活リズムの維持。自信を持ち自律はイベントを生徒達で企画、運営してもらってます。学習面では就活に役立ち、更に起業もと考えた上で、重点科目は世界史(近現代中心)、英語、数学、日経新聞を読み解くを試みています。
日経新聞を読み解く 数日前のブログに書きましたが、日経を読み解くができれば、就活に困ることはないでしょう。 しかも、読むだけではなく、課題解決能力を養う授業も試みています。 下記の表で松屋、日高屋は何故、他の飲食店より、売り上げ下がっているのでしょう。逆にスシローの快進撃は何が要因でしょう
世界史は2022年の歴史総合を参考にしつつ、学校では教えないけど、社会に出て、大事な事を学んでいます。宗教・お金等
例 宗教教育 2月にはイスラム教 モスクに訪問
英語は言わずもがなです。
数学は総務省が発表した、AI化に向けて、100万人ほど、プログラマーが足りないと予想が出ています。 数学はプログラムの基礎ですから。