杉浦孝宣は一般社団法人 不登校引きこもり予防協会としても活動しております。
杉浦への講演依頼・不登校相談も承っております。
不登校・高校中退・引きこもり中学生、高校進路未定でお悩みの保護者様へ
お早うございます。 NPO法人高卒支援会の杉浦孝宣です. テレワークの肝は運動不足を解消しつつ、業務に集中することです
今日も1時間 ジョギングしました
オンライン学習・インターネット相談・見学毎日受付! 昨日、オンライン学習19名出席
世界で、日本の引きこもり100万人超は異常(8050問題)です。これほど、多い国はないです。更に精神病床数はダントツで世界、⅕!抜本的に不登校・高校中退・引きこもり等の支援を世界基準で一緒に考え直しましょう!
当会は30年以上の不登校塾・フリースクール・通信制高校サポート校 等 出席率80%以上(2019年10月から)@東京都水道橋・新宿エルタワーで 3つのステップ ①規則正しい生活>②自信をつける自律>③社会に貢献できる で不登校・高校中退・引きこもりは克服できます! 引きこもり連れだし率 100%(2019年から2020年2月) ”子ども達が規則正しい生活をし自信を持ち自律し社会に貢献する未来を実現します”の教育ミッションを全国に広め、不登校・高校中退・引きこもり問題の解決を目指します
コロナ終息まで、3年!
コロナ終息までは専門家はワクチン開発で1年以上。100年前の歴史を検証すると。3年かかっています。
医学の進歩があるから100年前と同じ事にならないという方もいると思いますが、100年前は1波、2波、3波と来ており、2波は医療崩壊で一気に加速しているのです。歴史は繰り返す。1部、医療崩壊は起こっているそうですし、イタリア、アメリカはどうでしょうか?
私が言いたいのは、コロナは長期化するという事です。首都圏で自粛したところで、短期間で終わるでしょうか?! 北海道は4月から新学期を迎えましたが、またまた、一斉休校に入りました。東京を含め、こうなるでしょう。
急増→一斉休校→再開 これの繰り返しになるでしょうね。ワクチンが開発されるまで。
ところで、ゆとり教育、就職氷河期に育ち、就職を迎えた子達って、40歳前後ですが、就職に苦労しましたよね。
時代が悪かった
リーマンだった
学力がなかった
等と 様々な不運が重なりましたが、
今回のコロナはこれ以上になる可能性、高くないでしょうか?!
仮に、今後、3年間、まともに教育を受けられなかったら、どういう評価を得るでしょうか? ゆとり世代どころではないでしょうね。
無学年世代でしょう! 学校に行かなくても勉強する時間はいくらでもありますからね。今を大事にしたいですよね。高卒支援会は不登校・高校中退・引きこもり中学生のためにオンライン学習を毎日、提供しています。
参加し損なった子には動画で授業を受けられます。
就職氷河期のお子さんは国に責任を取ってもらったでしょうか?
お子さんを守り、育てるのはもはや、国を当てにすることはできません。
テレワーク メリット デメリット
スタッフ、学生インターンにオンライン学習でテレワークでのメリット・デメリットを昨日、聞いてみました。
【デメリット】
生徒に対して
・自習している生徒の進捗が把握し難い。口数が少ない生徒のフォローが難しい
・飽きる
・携帯ゲームをいじれるし、規制できない
・運動不足になりがち
スタッフとして
・仕事のメリハリが? 休憩時間、就業が曖昧
・身なりをキチンとしないので、女子力が下がる
・自分が引きこもりそう
・家に居る分、電気代がかかる
【メリット】
生徒に対して
・引きこもりの子どもとコミュニケーションがとれる
・PDFを見せながら、授業ができる
・生徒同士のコミュニケーションが増えている
・引きこもり支援への初期対応は有効
スタッフとして
・子育てしながら、仕事ができる
・仕事を効率化仕様と意識が高まる
生徒に対してのデメリットは運動不足→ネット上でラジオ体操は先生だけがやっており、昨日、オンライン学習・テレワークは運動不足を解消しないとうまくいかないから、
生徒同士で話し合ってもらってと促したところです。
スタッフのデメリットは高卒支援会でできることは改善していきたいと思います。
とりあえず、終息するまでオンライン学習・テレワークをやるしかないので、デメリットは改善しつつ、目をつぶるしかありませんね。