2008

ブログ

久々の体育館

通信制高校の生徒達と久々に東板橋体育館で汗を流した。 参加者は9名で、武道場で私から太極拳を習う者、卓球をする者、見学する者に分かれた。 参加者の中には相当期間? 運動したことあるの?といった生徒もちらほらと。 生徒の日記に今日のことが書い...
ブログ

やんちゃな高校生、上海の大学へ

高校中退って時にうちに転校してきたF君という高校3年生で、中国の上海海事大学に留学を決めた生徒がいます。 前籍校では校則を破って、クビになったそうですが、うちの通信にきてからはマイペースでがんばっています。 知り合いの先生にも中国の留学につ...
ブログ

小林昭文先生、アエラに登場

アエラの9/29日号 「質問攻めが会社を救う」のp18頁に最近知り合いになった、埼玉県立越ヶ谷高校教諭小林昭文先生の記事があった。 実際の教育現場では質問が効果的だそうだ。 氏の前任校だった物理部はw「集団行動や発言が苦手な生徒ばかり。新入...
ブログ

また! 高校中退

ここ数十年、本当にイタチごっこだ。 塾でお世話していたときは高校入試まで、一生懸命勉強していた子が知らないうちに辞めてしまっていた。 今日もお母さんがきて「先生、息子が中退してしまって、しばらく放って置いたんですが、やっと高校に行きたいって...
ブログ

<HR 君 都立全日転入成功>

子供が高校に行けなくなるのは不定期だ。 校則が厳しくて、突然、不登校になる場合や、学校とトラブって、無期停学等々。 学校を転校したいと思っても、公立高校の場合、学期ごとの欠員募集しか、転学者は受け付けない。 また、私学は”訳ありの子供”は取...
ブログ

学校の先生が言えない本音

一週間くらい前に、「二学期始まってから不登校になってしまいまいした、相談にのって下さい」という高校生の親御さんから昨日、相談結果の報告をして頂きました。 相談した結果を報告するのは義務ではないが、相談の結果、進路が決まるのは嬉しいものだ。 ...
その他

相談結果報告 転学成功

一週間くらい前に、「二学期始まってから不登校になってしまいまいした、相談にのって下さい」という高校生の親御さんから昨日、相談結果の報告をして頂きました。 相談した結果を報告するのは義務ではないが、相談の結果、進路が決まるのは嬉しいものだ。 ...
その他

9/19 都政新報 「教育支援の現場から」

こんにちは、NPO教育支援協会連合会東京支部理事の杉浦です。「教育支援の現場から」という視点で記事を書かせていただくことになりました。現在の高等学校のあり方、現状、公教育の抱える課題などに対して、様々な角度から言及出来ればと考えています。初...
ブログ

加圧トレーニングでようつうよさらば!

生徒のS君はここ一週間、お休みが続いている。 理由はぎっくり腰。 私もぎっくり腰を患って一月たつが、普段の悪い姿勢が原因だった。 特に、パソコンの前での仕事が多く、同じ姿勢が続いたからだと判断している。 S君の場合は明らかに肥満が原因だと思...
ブログ

プレスリリースまとめ

NPO法人教育支援協会連合会のメールマガジンを無料で配信中。興味のある方は、ぜひ読者登録 を。2008年9月10日学びリンク ステップアップスクール →見る 2008年9月1日東京都青少年・治安対策少年支援ガイドブック →見る 2008年9...