公立高校の自己PRの書き方は、、、、、、、

昨日は、埼玉キャンパスの代表と会食をともにした。

仕事の話が一通り終わり、

「そういえば、僕らの頃の大学受験の英語、国語は、ものすごく難しかったよね。

だって、英語など、禅についての精神文化がかかれていて、日本語であっても

理解するのが困難なものだったよね。」

「そうそう、高3の時の現国など、小林秀雄の「無常ということ」を読んで、

感想を書けッて言うから、そのまま、”このようなわかりにくい文は、悪文で、


まるで、読み手を意識して書いたとは、到底思えない。” などと書いたら、

最低の評価でしたよ。 今じゃ、どうですかねー」

埼玉の代表 「今じゃ、悪文と書いた方が、評価が高いんではないかなぁー」

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。中略。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

今や、英語や、国語も相手のことを理解し、自分の考えをまとめて、わかりやすく発表するなどの

コミュニケーション力が問われる問題が多くなってきた。

どんなに頭のいい人が、難しいことを言っても、わかりやすく、相手に伝わらなければ、

評価されないのでは、

公立高校の自己PRは、上手い文を書かなくて良いから、”その学校に入りたい熱意をわかりやすく、”書こう。

コメント

  1. 椿 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    大学生になると、大学教授たちは
    教えを授ける
    職を忘れて平易な言葉に直すことをせず講義します。
    世の中変です。

  2. 椿 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    大学生になると、大学教授たちは
    教えを授ける
    職を忘れて平易な言葉に直すことをせず講義します。
    世の中変です。

タイトルとURLをコピーしました