学校裏サイトのイジメの書き込み 見たことがある生徒は44%
ネットエイジア株式会社は、今回15歳から18歳の高校生ケータイユーザー479名を対象に、学校裏サイトに関する調査を行った。……….≪続きを読む≫
生徒達に聞いてみると、ほとんどの子供が、何らかの形で、
ネットコミュニティーに参加しているらしい。
学校の先生や、保護者などもまったく知らない、関知しない、世界があり、
それを媒介として、いじめや、誹謗中傷などもあると聞く。
もうそろそろ、携帯の有効利用を教育者は考える必要があるのではないだろうか?
自分たちが解らないことは、とりあえず、禁止する傾向があるが、
積極的に活用していき、ネットの常識を子供達に指導していくっていうのも悪くないと思う。
メリットは、 出席、欠席などの連絡が迅速、電話の連絡網などを一斉メールで行われる。
クラスで問題が起こったことなども、親に連絡が取れる。 通学途中で事件にあっても、発見できる。
デメリットは、さらに裏サイトが活発になる? 年配の教師は教えられない、扱えない?等か
中学、高校生が携帯を持っている率は、相当高く、「学校に持ってくるな」と言われている生徒でも、
相当数、学校に持って行っているのではないか?
みんなで積極的に携帯を使って、ネット社会のモラルを教えよう。
コメント
SECRET: 0
PASS:
教育現場も時代の流れに乗って行かないと、
こんだけ、携帯やパソコンが普及してる昨今ですからね、しかも、子供たちが本当の自分を見せれるのもブログや投稿になってますもんね。
SECRET: 0
PASS:
教育現場も時代の流れに乗って行かないと、
こんだけ、携帯やパソコンが普及してる昨今ですからね、しかも、子供たちが本当の自分を見せれるのもブログや投稿になってますもんね。
SECRET: 0
PASS:
うち、埼玉の土田舎に住んでいるのですが、
周りに公衆電話が無く、
この間も変質者が出たんです。
携帯持たせてないと危険です。
SECRET: 0
PASS:
うち、埼玉の土田舎に住んでいるのですが、
周りに公衆電話が無く、
この間も変質者が出たんです。
携帯持たせてないと危険です。
SECRET: 0
PASS:
ありがとうございます☆
難しいところですね◆
ま、最近ではケータイの使い方やネチケットのことなど、学校現場でも企業が入ってきて指導する場面も増えてきたそうですけどね。
どんどん使っていくってのには抵抗がありますが、一概に禁止という今の現状もどうかと思うし、結局は管理や指導の徹底の問題でしょう。
きちんと指導できる体制が整っていなければ、さらにネットでのイジメが多発することになるでしょう。
しかも、パソコンやケータイを買えないという経済的不安のある家庭もあるだろうし、そういう子へのイジメが増えたり、ますます格差社会の助長にもつながるような気がして・・・。
それと正直なところ、携帯の有効利用は考えるべきだと思いますが、それを教育者が考えるべきことだとは思いません。
学校現場とネット社会がつながっているのではなく、心の教育の不十分さがネット社会とつながっているのです。
あくまで教育者というのは、「そういう行為をしないための心の指導」を徹底するべきだと思います。
だからわたしは、教育者という立場の人間よりも、学校現場とつながる企業があったらいいと思います。
例えばドコモやauなどの企業が立ち上がって、正しいケータイの使い方を派遣講師が講演に行ったり、現場でケータイを使うなら教育に直接つながるような機種を開発していくべきだと思います。
学校サイドは『それ』を有効活用していくことが必要なのだと思います。
現段階では、ケータイという物は「電話やメールをする物」であって、「教育に使用する物」として製造されているわけでもなく、教育的意義はありません。
「みんなで積極的に携帯を使って、ネット社会のモラルを教えよう。」という最後の一言には、そういった背景を無視した、教育というものへの軽さを感じてなりません。
携帯の有効活用と教育現場での積極的活用とは違うと思いますよ。
勝手なことばっかり書いてすみません(・・。)ゞ
非難したいとか、中傷しようと思ってるわけではないので、「そういう意見もある」ということで、参考の一つにして下さいm(_ _)m
失礼しました◇
SECRET: 0
PASS:
ありがとうございます☆
難しいところですね◆
ま、最近ではケータイの使い方やネチケットのことなど、学校現場でも企業が入ってきて指導する場面も増えてきたそうですけどね。
どんどん使っていくってのには抵抗がありますが、一概に禁止という今の現状もどうかと思うし、結局は管理や指導の徹底の問題でしょう。
きちんと指導できる体制が整っていなければ、さらにネットでのイジメが多発することになるでしょう。
しかも、パソコンやケータイを買えないという経済的不安のある家庭もあるだろうし、そういう子へのイジメが増えたり、ますます格差社会の助長にもつながるような気がして・・・。
それと正直なところ、携帯の有効利用は考えるべきだと思いますが、それを教育者が考えるべきことだとは思いません。
学校現場とネット社会がつながっているのではなく、心の教育の不十分さがネット社会とつながっているのです。
あくまで教育者というのは、「そういう行為をしないための心の指導」を徹底するべきだと思います。
だからわたしは、教育者という立場の人間よりも、学校現場とつながる企業があったらいいと思います。
例えばドコモやauなどの企業が立ち上がって、正しいケータイの使い方を派遣講師が講演に行ったり、現場でケータイを使うなら教育に直接つながるような機種を開発していくべきだと思います。
学校サイドは『それ』を有効活用していくことが必要なのだと思います。
現段階では、ケータイという物は「電話やメールをする物」であって、「教育に使用する物」として製造されているわけでもなく、教育的意義はありません。
「みんなで積極的に携帯を使って、ネット社会のモラルを教えよう。」という最後の一言には、そういった背景を無視した、教育というものへの軽さを感じてなりません。
携帯の有効活用と教育現場での積極的活用とは違うと思いますよ。
勝手なことばっかり書いてすみません(・・。)ゞ
非難したいとか、中傷しようと思ってるわけではないので、「そういう意見もある」ということで、参考の一つにして下さいm(_ _)m
失礼しました◇