中1から学校に行っていないK君

今日、授業で中3のK君といろいろと話す機会があった。

中1から中学校に行っていないこと、これから、新宿山吹を目指すことなどだ。

彼は、4月くらいからうちに通っているが、”不登校ではない。”

毎日欠かさず、登校してくる。 

「なぜ、学校に行かないの?」と聞くと 「団体行動が取れない。」 「体育が嫌だ。」 

「音楽鑑賞会を参加するのがだるい。」 「朝、起きるのが苦手」等。

一方では、趣味のためなら、”朝早く起きれる。” ”塾のイベントは積極的に参加する。”

といった彼の様子からは、”不登校”と片付けるのは単純すぎるかもしれない。

私だって中学のころ嫌な事があった。 それは、マラソンだ。 

11月くらいになるとやる事がないかのように、学校の周りを走らされた。

「何のために走るのだろうか?」  嫌でも走らないと、けりや拳骨が飛んできた、

それを彼に言ったところ、 「そうそう、そういったところが嫌なところですよ。」

等と、妙に共感してもらった。

僕らのころより体罰は減ったかもしれないが、一方的に押し付ける教育に限界を感じる。

コメント

  1. ミバリ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    中学ではマスゲームやらされたし、体育祭の隊列を作って行進する練習では自分がいくら頑張っても誰かだらければやり直し‥
    けれど高校に上がったら体育祭なんて半分サボっても咎められないし、行進もなかった。大学行ったらなおのこと。
    一体何の為の訓練だったのか今でも解りません。将来何の役にたつのか?数学嫌いの子供が数学のことをそう言いますが、
    集団行動はそれ以上です。

  2. ミバリ より:

    SECRET: 0
    PASS:
    中学ではマスゲームやらされたし、体育祭の隊列を作って行進する練習では自分がいくら頑張っても誰かだらければやり直し‥
    けれど高校に上がったら体育祭なんて半分サボっても咎められないし、行進もなかった。大学行ったらなおのこと。
    一体何の為の訓練だったのか今でも解りません。将来何の役にたつのか?数学嫌いの子供が数学のことをそう言いますが、
    集団行動はそれ以上です。

  3. SECRET: 0
    PASS:
    学校というところは個性を伸ばし、
    認め合うところだと思うが。。。。。?

  4. SECRET: 0
    PASS:
    学校というところは個性を伸ばし、
    認め合うところだと思うが。。。。。?

タイトルとURLをコピーしました