23歳女性教諭の自殺に現役高校教諭が意見
今年の6月、赴任からわずか2ヶ月の東京都の公立小学校教諭が、23歳という若さで自らの命を断つという痛ましいことが起きた……… ≪続きを読む≫
うちの子供の小学校、中学校の先生たちも、まず、土曜日は休みのはずだが、
ほとんど、電話すると何かしらのようで学校にいる。
普段の仕事でも、勉強をただ教えるだけではなく、しつけ、いじめ、友人関係、各種行事などで
結構、色々、忙しいと思う。
文科省は、上から、週休2日にしろって、何年か前に言ったが、現場は、土曜日、出勤している先生が、
ほとんどではないだろうか?
特に、私の娘が通っている中学校は、全員、何らかの部活に入らされている。
土日、どこかで試合が多く、当然顧問の先生は、引率する。
家庭を持っている先生は、家族サービスは出来ない。
このようなきまじめな先生が犠牲になるのは、やはり、組織が今の現場と合わないからではないか?
コメント
SECRET: 0
PASS:
理想の教育の現場は誰が思い描いてそこに近づけるのでしょうか
教育と社会ってつながっていると感じています
昔は学校は学校、社会に出るまで過ごす場所としか考えませんでした
社会は僕たちが学生の頃と比べても情報量が比べものになりません
その情報が最近では簡単に子供達の手に入ってしまいます 教育の名の犠牲者は発信する情報を選べない先生もその一人なのかもしれないと思いました
休み返上で苦労してだした答えは理想の答えなのでしょうか
知るって大事すけど、順番ってのも大事だと今回のBlogで感じました
SECRET: 0
PASS:
理想の教育の現場は誰が思い描いてそこに近づけるのでしょうか
教育と社会ってつながっていると感じています
昔は学校は学校、社会に出るまで過ごす場所としか考えませんでした
社会は僕たちが学生の頃と比べても情報量が比べものになりません
その情報が最近では簡単に子供達の手に入ってしまいます 教育の名の犠牲者は発信する情報を選べない先生もその一人なのかもしれないと思いました
休み返上で苦労してだした答えは理想の答えなのでしょうか
知るって大事すけど、順番ってのも大事だと今回のBlogで感じました