その他

その他

NPOのサポーターを募集。

教育支援協会連合会は日本国の不登校13万人、高校中退者7万人に対して啓蒙活動を行っている。具体的には 都職員が読む「都政新報」に隔週金曜日、教育支援の現場からといったテーマで寄稿している。 東京都青少年・治安対策本部が発行する少年支援ガイド...
その他

100年に一度

元FRBの議長グリーンスパンによれば、現下の経済状況は100年に一度の経済的困難のようだ。 アメリカ国民のムダな浪費で世界経済は引っ張られてきたのだろう。 円高だと騒いでいるが(もちろん、輸出業者は大変だが)、韓国の垢すりのおばちゃんは「韓...
その他

ADHD,LD等の対処法

最近、軽度発達障害の児童について質問を受けるが、親がなかなか認めたがらないのが一番の問題だ。 それも父親は頑固な人が多い。 学校の先生が母親にそのことを告げると”やっぱり”という反応が多いそうだが、いざ、検査のため病院に行こうとすると父親が...
その他

都政新報 教育支援の現場から② 

~『受け皿』としての公立高校~前回は、シリーズの始めにということで私の簡単な人となりを紹介させていただきましたが、今回からはあらためて教育のあり方について考えていこうと思います。さて、今回のテーマは公立高校の『受け皿』的役目についてです。都...
その他

二学期始まって以来、学校に行けないんです

昨年度、お世話した生徒O君が高校でマンドリンをやっている。 先日、そのコンサートが開催されたので、彼のクラスメートだったこと一緒に行った。 マンドリンが盛んな学校らしく、部員のしおりを見たら、毎朝6時30分に学校に登校して練習している子もい...
その他

公立高校授業料無料へ

次の選挙は自民か民主かという政権選択の選挙だが、民主党の主張によれば、”公立高校の授業料を無償にする。”というものも含まれている。 何も効果の期待できない補正予算を組み、景気対策を小手先でやるくらいなら、高校の授業料や高速道路を無料化するこ...
その他

相談結果報告 転学成功

一週間くらい前に、「二学期始まってから不登校になってしまいまいした、相談にのって下さい」という高校生の親御さんから昨日、相談結果の報告をして頂きました。 相談した結果を報告するのは義務ではないが、相談の結果、進路が決まるのは嬉しいものだ。 ...
その他

9/19 都政新報 「教育支援の現場から」

こんにちは、NPO教育支援協会連合会東京支部理事の杉浦です。「教育支援の現場から」という視点で記事を書かせていただくことになりました。現在の高等学校のあり方、現状、公教育の抱える課題などに対して、様々な角度から言及出来ればと考えています。初...
その他

アクションラーニング体験記

経営品質でお世話になっているA先生より、「会議や学級運営がはかどる画期的な方法を教えるセミナーがあるのよ、杉浦さん来ない?」 ......ということで昨日、講習会に飛び入り参加させて頂きました。 その講習会は教員を対象としたもので同僚との問...
その他

今日も思い詰めている子と面談した

”表情を見て相当思い詰めている子だなぁ”という高校転校を希望する高校生と面談しました。 某私立高校の二年生で、成績もいいし、まじめだが、二学期に入ってから学校に行けなくなってしまった。 聞けば、入学以来ずーっと、校則の厳しさや押しつけの教育...