未分類 高卒支援会コラム

「10年連続不登校過去最多」9月の衝撃の相談集計を公開

杉浦孝宣は一般社団法人 不登校引きこもり予防協会としても活動しております。
杉浦への講演依頼・不登校相談も承っております。


[toc]不登校、高校中退、引きこもりという深刻な問題に直面している保護者の皆様へ、
NPO法人高卒支援会 会長 の杉浦孝宣と申します。私は多くの子どもたちやその家族たちと共に、不登校や引きこもりの問題を乗り越えるための取り組みをしてまいりました。これまでの経験から、1万人以上の子供たちをこの問題から救出することができました。私が得た知識や経験をもとに、成功のノウハウを「不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校ひきこもり急増」、そして「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる」という3冊の著書にまとめ、光文社と宝島社から出版させていただきました。

9月の相談集計を通して、今、直面している不登校や引きこもりの実態やその背景を共有し、解決への道筋を示したいと考えています。皆様の中には、今、子どもたちの将来を真剣に悩んでいる方も多いと思います。私たちと一緒に、その悩みや問題を一つ一つ解決していきましょう。 心からのサポートをお約束いたします。

不登校問題が深刻化!10年連続過去最多の9月相談集計


不登校問題が深刻化し、その解決への取り組みが急がれる
不登校やいじめの問題は、我が国の学校現場で長く取り組まれてきた課題ですが、文部科学省の最新の調査によると、この問題の深刻さが一層明らかになりました。

不登校児童生徒数の増加
2022年度の「児童生徒の問題行動・不登校調査」によれば、不登校の小中学生は過去最多となる約29万9千人に達しています。これは前年度比で22.1%もの大幅な増加となっており、その中でも学校内外の専門機関に相談していない児童生徒が過去最多の約11万4千人となっています。

いじめ問題の現状
いじめの問題も同様に深刻で、いじめが認知された件数は約68万2千件に上り、中でも被害が深刻な「重大事態」とされるものが923件も確認されました。

対策の強化
このような現状を受けて、文部科学省は「緊急加速化プラン」の策定を行い、不登校やいじめの問題への対策を強化する方針を打ち出しています。このプランには、不登校の子どもたちのための地域拠点の強化や、いじめの「重大事態」に対するガイドラインの改定など、具体的な取り組みが盛り込まれています。

まとめ
不登校やいじめの問題は、一人ひとりの子どもたちの未来や心の健康に直接関わる大きな課題です。これらの問題を解決するためには、学校、家庭、地域が連携し、子どもたち一人ひとりを見守り、支える取り組みが求められます。文部科学省の新たな取り組みや方針も、その一環として期待されるものです。
当会では不登校から引きこもりに悪化しないように、相談を承っています、どうぞ、お気軽に!

7月から9月の3か月間の集計データ紹介の目的

この3か月間の集計データを紹介する目的は、以下の通りです

* 現状の把握: 期間中の相談件数や総合面談件数などの実績を通じて、現在の状況や課題を正確に理解する

* 活動の効果分析: 過去のデータや前年同月との比較を通じて、実施された取り組みや活動の効果を分析する材料とするため。
* 地域ごとの状況確認: 主な地域別のデータを元に、地域特有の傾向や問題点を明らかにし、対応策を検討するため。
* 対策の見直しと方針策定: 上記の分析結果を元に、今後の対策や取り組みの方針を見直し、より効果的な活動の実施を目指すため。
* 関係者とのコミュニケーション: 関係者やステークホルダーに対し、透明性を持って情報を共有し、信頼関係を築くため。
このデータは、上記のような目的を達成するための重要な基盤となります。特に、問題の早期発見や改善策の効果検証、関係者間の連携強化に役立てることが期待されます。

相談件数の推移

データの概観
* 7月:32件
* 8月:27件
* 9月:34件

分析
* 夏休みの影響: 8月は一般的に夏休みの時期であるため、学校関連の問題や日常生活の変動が起こりやすく、相談件数が少し減少した可能性が考えられる。しかし、夏休み明けの9月には学校生活への適応困難や新たな問題が浮上することから、相談件数が増加した。
* 新学期の影響: 9月は新学期のスタートであり、新たな環境や人間関係のトラブル、学業のプレッシャーなどが増えるため、相談件数が増加する傾向が見られる。
* コロナ禍の影響: 以前のデータによれば、コロナ禍での学校生活の変動や不安がいじめや不登校の増加に影響を与えている。これが7月から9月の相談件数にも影響を与えている可能性がある。
* 情報の普及や認知度の向上: 相談窓口やサービスの認知度が高まることで、より多くの人々が相談を求めるようになった可能性も考えられる。

結論
7月から9月の間の相談件数の変動は、季節や学校カレンダー、社会的背景などの複数の要因によって影響を受けていると考えられる。これらの要因を踏まえながら、今後の対策やサポートを検討していくことが重要

入会状況と面談件数の動向:7月の講習との関連

データの概観
* 総合入会件数
* 7月:5件(講習参加者13名)
* 総合面談件数
* 7月:35件

考察
* 都立転編入試験対策講習会の影響: 7月に行われた都立転編入試験対策講習会の効果は非常に大きいことが示されている。参加者全員が合格し、高校中退の予防が実現されたことから、この講習会が非常に質の高い内容であったことが伺える。
* 入会者増加の背景: 講習参加者13名の中から、5名が新たに入会した可能性が考えられる。講習会の成功体験やサポートの質の高さを実感し、入会を決意したと考えられる。
* 面談件数の関連性: 7月の高い面談件数は、都立転編入試験対策講習会の影響や、新学期の不安・悩みなどが影響している可能性がある。講習会に参加した人々が、試験前後の不安や疑問を解消するために面談を希望したとも考えられる。

結論
7月の都立転編入試験対策講習会は大きな成功を収めた。その結果、新たな入会者の増加や面談件数の増加といったポジティブな効果が現れた。今後もこのような高品質な講習会やサポートを提供し続けることで、多くの若者たちの悩みや問題を解決し、彼らの将来をサポートすることができるだろう。

 相談の内容とその背景

データの概観
* 新書からの相談
* 7月:2件
* 8月:2件
* 9月:3件

考察
* 新書からの影響: 「不登校ひきこもりの9割は治せる」や「不登校ひきこもり急増」、「高校中退 不登校でも引きこもりでもやり直せる」などの新書の影響で、特定のテーマに関する相談が集中しているように見受けられる。これらの書籍は、読者の関心や悩みを引き出し、相談窓口を求めるきっかけを提供している可能性が高い。

* 不登校・引きこもり問題の深刻化:
「不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校ひきこもり急増」を元にした相談では、不登校から引きこもりへと悪化するケースの相談が増加している。この傾向は、現代の教育環境や社会背景の中で、不登校や引きこもりが深刻化している現状を反映していると考えられる。

* 都立転編入試験の関心: 「高校中退 不登校でも引きこもりでもやり直せる」という書籍の影響で、都立転編入試験や新宿山吹への関心が高まっていることが伺える。これは、中退や不登校の経験を持つ若者たちが再び学びの場に戻る希望を抱き、具体的な方法やサポートを求めている証左である。

結論
新書の影響を受けた相談は、読者の現実の悩みや問題を反映する貴重なデータと言える。不登校や引きこもりの問題が増加している現代社会において、これらの書籍や講習会などの情報提供は非常に重要な役割を果たしている。今後も継続的な情報発信とサポート体制の充実を図ることで、多くの若者たちの未来をサポートすることが求められる。

「引きこもりステージ判定3以上」とは

引きこもりの状態やその深刻度を示す指標として、「引きこもりステージ判定」というものが存在します。このステージ判定は、引きこもりの人が置かれている状態や行動、生活様式などを元に、その引きこもりの深刻度や必要な支援の方向性を示唆するものとなっています。「引きこもりステージ判定3以上」とは、その指標の中で比較的高いステージ、すなわち引きこもりの状態が深刻であることを示すレベルのことを指します。

典型的な状態・行動
ステージ判定3の典型的な状態や行動には以下のようなものが挙げられます。
* 昼夜逆転:日中に寝て、夜間に起きて活動する生活リズム。
* ゲーム漬け:長時間、ゲームにのめり込むこと。
* 親とのコミュニケーションの欠如:家族や親との会話が極端に少ない、または全くない。
* 清潔感の欠如:お風呂に入らない、部屋がごみだらけなど、自己の身の回りの清潔を保つことができていない。

リンク先の状況について
申し訳ございませんが、現在「引きこもりステージ判定」に関する詳細な情報を提供するリンク先は更新中のため利用することができません。このブログ内で上記の内容をご理解いただくようお願い申し上げます。

引きこもりの問題は深刻で、ステージ判定によってそれぞれのケースに適切な対応やサポートをすることが求められます。特にステージ判定3以上の場合、早急なサポートや対策が必要となるでしょう。当会はこの問題に取り組むための様々な支援を行っておりますので、何かご不明点やご質問がございましたら、お気軽にお問い合わせください。

地域別の相談件数

以下は、7月から9月までの3か月間の地域別の相談件数の推移です。
考察
* 東京は3か月間で最も相談件数が多く、特に7月と9月には高い件数を記録しています。都心部に位置することや、情報のアクセスが良いことから、相談をしやすい環境が整っていると考えられます。
* 神奈川は3か月間で相談件数が0件となっており、この期間中に当会への相談がなかったことが確認できます。神奈川県内に類似の相談機関が存在するか、当会の情報が届いていない可能性も考えられます。
* 埼玉・千葉では、相談件数がそれぞれ数件と少なめです。ただし、2県ともに少しずつ相談があることから、広範囲での啓発活動や情報提供が効果を示している可能性があります。
総じて、地域の特性や、その地域内での情報の伝播方法、類似のサポート機関の存在などが相談件数に影響を与えていると考えられます。今後は各地域の特性を踏まえたアプローチや啓発活動が求められるでしょう。

7月 8月 9月
相談件数 32 27 34
総合入会件数 5(講習参加者13) 1 2
総合面談件数 35 7 16
新書からの相談 2 2 3
内容 高校転学 再相談 再相談
フリースクール 通信制高校 不登校
引きこもり ステージ判定3以上 フリースクール 引きこもり ステージ判定3以上
引きこもり訪問支援成功数 0 0 0
主な地域
東京 28 23 26
神奈川 0 0 0
埼玉 2 2 1
千葉 1 1 2
その他地域 1 1 5
不明
合計 32 27 34

 

「その他地域」の相談件数について

7月から9月までの3か月間における「その他地域」からの相談件数は次の通りです。
* 7月:1件
* 8月:1件
* 9月:5件
相談件数の推移を見ると、9月に「その他地域」からの相談が増加しています。これは、夏休み期間が終わり、学校への不登校や引きこもりの問題が顕在化する時期であること、また新学期が始まり様々な悩みや問題が生じることが考えられます。

「その他地域」からの相談内容には、地方の特有の問題や悩みが含まれている可能性が高いです。
地方では、都市部と比べて相談できる機関や専門家が少ないため、当会のような全国対応の機関への相談が集まることが考えられます。

実際に、「その他地域」からの相談者からは「他に相談場所が無い」という訴えもあるとのこと。この点を考慮すると、当会が提供している「引きこもり訪問支援」の全国対応は、地方の方々にとって非常に価値のあるサービスと言えます。今後も、都市部だけでなく地方の方々の支援も継続的に行っていくことで、より多くの人々の悩みや問題に寄り添ったサポートを展開していく必要があるでしょう。

まとめと今後の展望

まとめ
3か月間のデータを見ると、不登校や引きこもりの問題は依然として深刻であり、特定の時期や地域に特有の傾向が見受けられます。特に、夏休み後の9月には相談件数が増加しており、新学期の開始とともに多くの問題が表面化していることが伺えます。

また、「その他地域」からの相談が増加する中、地方においても不登校や引きこもりの問題に対する需要が高まっていることが確認されました。これは、地方での相談先が限られていることや、都市部とは異なる問題が存在することを示唆しています。

今後の展望
不登校や引きこもりの問題は、単なる学校教育の問題だけでなく、家庭環境や社会的背景など多岐にわたる要因が関連しています。
そのため、個別の相談内容や背景を深く理解し、それぞれのニーズに応じた対応が求められます。

今後は、特に地方のニーズに応えるための取り組みを強化することが必要です。地方の相談先や支援策が乏しい中で、当会が全国対応のサービスを提供することで、地方の方々の支援に一層貢献できるでしょう。
また、データから読み取れる特定の時期や要因に応じた対策も検討する必要があります。
例えば、夏休み後の問題の表面化を防ぐための予防策や、再相談が増える背景にある要因を特定し、その原因を取り除く取り組みなどが考えられます。

結論
不登校や引きこもりの問題は継続的な取り組みが必要です。3か月間のデータを基に、今後の対策や取り組みを計画し、より多くの人々の支援に努めていくことが当会の使命であると考えます。

 

-未分類, 高卒支援会コラム
-, , , , , , , , ,

© 2025 会長コラム