高卒資格は中卒資格の175倍の求人件数と求人数(東京都内の一年間のデータ ハローワーク)があるとこの間お伝えしましたが、 そのことを利用して、あることで高校を辞めろと言われている子供に対して、この事実を突きつけられると、今まで捨てばちになっている子供にとって良い刺激になるようだ。
東京都内 年間求人件数
中卒者 40件、 220人
高卒者 6936件 38812人
このデータを見て、高卒資格はあきらめないで欲しい。
留年、高校中退をさせない進路相談!
高卒資格は中卒資格の175倍の求人件数と求人数(東京都内の一年間のデータ ハローワーク)があるとこの間お伝えしましたが、 そのことを利用して、あることで高校を辞めろと言われている子供に対して、この事実を突きつけられると、今まで捨てばちになっている子供にとって良い刺激になるようだ。
このデータを見て、高卒資格はあきらめないで欲しい。
留年、高校中退をさせない進路相談!
コメント
前回の記事と合わせて見ましたが、一つ大きな疑問を持ちました。
もしかすると、元になった情報自体が誤っているのではないかという疑問です。
試しにハローワーク・インターネットサービスで東京都の求人を検索してみました。
フリーワードで高卒と検索すると6155件、中卒と検索すると44件なので、確かに100倍以上の開きがあります。
しかし、学歴不問という単語で検索すると、2941件となります。
私は、貴ブログの前回と今回の記事が、この勘違いによって書かれたものなのではないかという疑いを持ちました。
あなたはプロのようですのであえて厳しく言いますが、誤った情報を元に子供に進路指導をするのは著しく有害です。
高卒でなくても、高卒の約半分の求人があるというのと、100分の1以下の求人しかないというのでは雲泥の差です。
就職に関する進路指導というものは、生徒の一生の人生を左右しますし、検索の仕方がまずくて大幅に異なった結論が出たというのでは浮かばれません。
あなたがどういった検索方法でこの記事のようなデータを出したのかは分かりませんが、中卒と高卒のヒット数が私が出したデータとかなり近いことから、おそらく私と同じ様に「中卒」「高卒」だけで出したのだと思います。
ハローワークの担当者に一言尋ねていれば、誤解は避けられたと思います。
いずれにせよ、もし事実確認が誤っているのならばよく調べた上で、今後に反映していただきたいと思います。
前回の記事と合わせて見ましたが、一つ大きな疑問を持ちました。
もしかすると、元になった情報自体が誤っているのではないかという疑問です。
試しにハローワーク・インターネットサービスで東京都の求人を検索してみました。
フリーワードで高卒と検索すると6155件、中卒と検索すると44件なので、確かに100倍以上の開きがあります。
しかし、学歴不問という単語で検索すると、2941件となります。
私は、貴ブログの前回と今回の記事が、この勘違いによって書かれたものなのではないかという疑いを持ちました。
あなたはプロのようですのであえて厳しく言いますが、誤った情報を元に子供に進路指導をするのは著しく有害です。
高卒でなくても、高卒の約半分の求人があるというのと、100分の1以下の求人しかないというのでは雲泥の差です。
就職に関する進路指導というものは、生徒の一生の人生を左右しますし、検索の仕方がまずくて大幅に異なった結論が出たというのでは浮かばれません。
あなたがどういった検索方法でこの記事のようなデータを出したのかは分かりませんが、中卒と高卒のヒット数が私が出したデータとかなり近いことから、おそらく私と同じ様に「中卒」「高卒」だけで出したのだと思います。
ハローワークの担当者に一言尋ねていれば、誤解は避けられたと思います。
いずれにせよ、もし事実確認が誤っているのならばよく調べた上で、今後に反映していただきたいと思います。
確かmintさんのおっしゃる通り、「中卒」、「高卒」といった大雑把な表現をしていますが、池袋のハローワークの高卒ジョブの担当者が学歴不問というものもあるが、実際は高卒以上でないと厳しいというコメントをもとに表現したものです。貴重なご質問ありがとうございます。
確かmintさんのおっしゃる通り、「中卒」、「高卒」といった大雑把な表現をしていますが、池袋のハローワークの高卒ジョブの担当者が学歴不問というものもあるが、実際は高卒以上でないと厳しいというコメントをもとに表現したものです。貴重なご質問ありがとうございます。
学歴不問とあえて謳っているのに実際は学歴不問ではないといわれれば反論できませんが、ハローワークの人がそう言ったのならどうしようもないですね。
不正確なデータベースを放置しているというのは、大きな問題だと思います。
ただし、学歴不問のうち本当に学歴不問なのが5分の1だとしても、「中卒」と合わせれば「高卒」の1割に達しますし、175倍という衝撃的な数字とはかけ離れています。
少しネットで「学歴不問」という用語について検索してみましたが、Q&Aサイトなどを見る限りでは、ほとんどが実際は高卒以上だという印象は得られませんでした。
東京都の地域特性だという可能性もありますが、全国的に見れば「学歴不問」は本当に学歴不問であるという例も多いと考えられます。
その担当者の発言がにわかには信じられないので、なんともコメントしづらいのですが、個人的には数字の方を信じたいです。
学歴不問とあえて謳っているのに実際は学歴不問ではないといわれれば反論できませんが、ハローワークの人がそう言ったのならどうしようもないですね。
不正確なデータベースを放置しているというのは、大きな問題だと思います。
ただし、学歴不問のうち本当に学歴不問なのが5分の1だとしても、「中卒」と合わせれば「高卒」の1割に達しますし、175倍という衝撃的な数字とはかけ離れています。
少しネットで「学歴不問」という用語について検索してみましたが、Q&Aサイトなどを見る限りでは、ほとんどが実際は高卒以上だという印象は得られませんでした。
東京都の地域特性だという可能性もありますが、全国的に見れば「学歴不問」は本当に学歴不問であるという例も多いと考えられます。
その担当者の発言がにわかには信じられないので、なんともコメントしづらいのですが、個人的には数字の方を信じたいです。