話し合いって不要か?

昨日、住んでいる自治会の新年会がありました。

世界中どこでもそうですが、一回意見を言うと撤回って出来ないものですね。

定額給付金だって、国民のほとんどは12000円配ったくらいで景気は上に向かないッて思っているのに、 意固地になって法案を通そうとしていますよね。 そんなお金配るなら、大阪の知事が提案したように学校の耐震補強とかに予算を 使う方がどれだけいいかって。

自治会とかの話し合いも規模は違いますけど、役員の方が”このようにやろう”という方針を出すと 何が何でも通そうとしています。 人間って話し合いって成立しないのでしょうか?

みんながもう止めようよって思っていることを口に出し、実行するそれがオバマ大統領かもしれません。

コメント

  1. 白坂 慎太郎 より:

    SECRET: 0
    PASS:
     難しいですね(^^;

  2. 白坂 慎太郎 より:

    SECRET: 0
    PASS:
     難しいですね(^^;

  3. SECRET: 0
    PASS:
    お互いを受け止め合いながらする話し合いなら
    とても大切だと思います。
    だけど、相手を非難したり、人を否定しながらする議論なら
    話し合わない方がいいと思います。
    話し合いは時に議論に発展します。
    その時少数派の意見を出した人は責められるという傾向にあります。
    でも反対意見の人がいる事が大切なのであって、
    反対意見の人を受け入れながら、
    いい方向に発展させる事が出来るのであれば、話し合いは必要ですが、
    何も受け入れられなかったと感じる人が出る。
    そんな話し合いならしない方がいいと思います。
    熱く語ってしまいましたが、
    こんな意見でよろしかったでしょうか。
    私は個人的にこう思うんですよ(*^。^*)
    内容にもよるし、難しいですよね・・・本当。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    お互いを受け止め合いながらする話し合いなら
    とても大切だと思います。
    だけど、相手を非難したり、人を否定しながらする議論なら
    話し合わない方がいいと思います。
    話し合いは時に議論に発展します。
    その時少数派の意見を出した人は責められるという傾向にあります。
    でも反対意見の人がいる事が大切なのであって、
    反対意見の人を受け入れながら、
    いい方向に発展させる事が出来るのであれば、話し合いは必要ですが、
    何も受け入れられなかったと感じる人が出る。
    そんな話し合いならしない方がいいと思います。
    熱く語ってしまいましたが、
    こんな意見でよろしかったでしょうか。
    私は個人的にこう思うんですよ(*^。^*)
    内容にもよるし、難しいですよね・・・本当。

タイトルとURLをコピーしました