教育相談の中には耳を疑うことをしている高校も少なくない。 高3を持つ保護者から「収入が激減して高校を辞めろといわれ、滞納した学費を払わないと転学照会も書かない」と言われたそうだ。 それでも食い下がったところ「うちもビジネスですから」と。 これではその子は救われない。 せっかくここまできたのだから学費を待ってあげて、卒業もさせたあげればいいのにと誰でも思うことではないだろうか? 私学だから経営というの第一というのはわからないではないが、明治時代に学校を創設した偉大な指導者達は経営を第一に考えて学校を作ったのだろうか? 並みならない決意と志を持って学校を作ったのに違いない。 ビジネス優先で志がなければ学校は廃れる。 このような不幸な案件は日本中にあると思う。 何も助けてあげることが出来ないのが悔しい。
ビジネス優先の高等学校?

コメント
SECRET: 0
PASS:
広島の高岡です。小生も同感です。ごく普通の公立の学校でも、高い賄賂を出して実子を、教員採用させようと企む位ですもんね。
教育の場がこうだから、社会がおかしくなるんですよね。
SECRET: 0
PASS:
広島の高岡です。小生も同感です。ごく普通の公立の学校でも、高い賄賂を出して実子を、教員採用させようと企む位ですもんね。
教育の場がこうだから、社会がおかしくなるんですよね。
SECRET: 0
PASS:
あきらかにフトドキな公共機関、学校は名前を公表して、読者の見識を問うべきでしょう。ネット社会の利点を生かしましょう。少子化の傾向にあって、そのような学校は早晩、ツブれざるを得ない。もちろん、反論の場を与える必要はありますが。
大分県での問題でも、あのようなことはもはやネット社会では存続できないのです。火のないところには煙は立たない、壁にみみあり、ネットに目あり、天網かいかい、疎にしてもらさず、です。
SECRET: 0
PASS:
あきらかにフトドキな公共機関、学校は名前を公表して、読者の見識を問うべきでしょう。ネット社会の利点を生かしましょう。少子化の傾向にあって、そのような学校は早晩、ツブれざるを得ない。もちろん、反論の場を与える必要はありますが。
大分県での問題でも、あのようなことはもはやネット社会では存続できないのです。火のないところには煙は立たない、壁にみみあり、ネットに目あり、天網かいかい、疎にしてもらさず、です。
SECRET: 0
PASS:
生徒がまだその高校にいる以上、実名の公表は控えるべきだと思います。 その高がとんでもないことをしたら公表しますよ。
SECRET: 0
PASS:
生徒がまだその高校にいる以上、実名の公表は控えるべきだと思います。 その高がとんでもないことをしたら公表しますよ。
SECRET: 0
PASS:
学校名、フトドキな大人の名は公表せざるを得ないと思います。もちろん子供たちにも多大な苦痛をあたえることになりますが、そうなるのだ、という自覚を「上に立つ者たち」が強く持つ必要があろうかと思います。
もちろん良識あるものならば、そのフトドキ者が一部であることは承知しているはずですから、それをもって在籍者全体に対し偏見を持たないよう心がける必要もあるでしょう。ワタシの言っているのは「機関としての学校、公職」であり、個人プライバシーではありません。
SECRET: 0
PASS:
学校名、フトドキな大人の名は公表せざるを得ないと思います。もちろん子供たちにも多大な苦痛をあたえることになりますが、そうなるのだ、という自覚を「上に立つ者たち」が強く持つ必要があろうかと思います。
もちろん良識あるものならば、そのフトドキ者が一部であることは承知しているはずですから、それをもって在籍者全体に対し偏見を持たないよう心がける必要もあるでしょう。ワタシの言っているのは「機関としての学校、公職」であり、個人プライバシーではありません。
SECRET: 0
PASS:
学校名、フトドキな大人の名は公表せざるを得ないと思います。もちろん子供たちにも多大な苦痛をあたえることになりますが、そうなるのだ、という自覚を「上に立つ者たち」が強く持つ必要があろうかと思います。
もちろん良識あるものならば、そのフトドキ者が一部であることは承知しているはずですから、それをもって在籍者全体に対し偏見を持たないよう心がける必要もあるでしょう。ワタシの言っているのは「機関としての学校、公職」であり、個人プライバシーではありません。
SECRET: 0
PASS:
学校名、フトドキな大人の名は公表せざるを得ないと思います。もちろん子供たちにも多大な苦痛をあたえることになりますが、そうなるのだ、という自覚を「上に立つ者たち」が強く持つ必要があろうかと思います。
もちろん良識あるものならば、そのフトドキ者が一部であることは承知しているはずですから、それをもって在籍者全体に対し偏見を持たないよう心がける必要もあるでしょう。ワタシの言っているのは「機関としての学校、公職」であり、個人プライバシーではありません。