NPOで ”高校中退セロ運動”の活動して、埼玉県の公立高校をまわっていたが、
高校を辞めさせ、転校させるところは、
県内にある公立の通信制高校が圧倒的に多い事が分かった。
ところが、この公立の通信制高校は3年できちんと卒業できる
卒業率が20%を切っているということだ。
高校の存在意義の1つとして、
どれだけの生徒が卒業していったかというのも1つの重要な指標だと思うが、
県民の税金でまかなわれている高校で卒業率が
20%を切っているとしたら、存在意義があるのだろうか?
もし仮に、医者から ガン告知をされ、手術をして助かる見込みがあるのは、
20%以下と言われて、 手術を受けるだろうか?
コメント
SECRET: 0
PASS:
携帯電話auのSNSサイトGREEで知り合いになった大分県のあぃさんという女の子が、通信制の高校に通っています。
彼女はまだ退学せずに、学校に通っているだろうか……
心配です。
SECRET: 0
PASS:
携帯電話auのSNSサイトGREEで知り合いになった大分県のあぃさんという女の子が、通信制の高校に通っています。
彼女はまだ退学せずに、学校に通っているだろうか……
心配です。
SECRET: 0
PASS:
友達ができると続くと聞きましたが、
仲のよい友達が来なくなると
辞める子多いんです。
SECRET: 0
PASS:
友達ができると続くと聞きましたが、
仲のよい友達が来なくなると
辞める子多いんです。