本日は、昨日、誕生日だった認知症を患っている義父を見舞った。
感動したのは、私たち夫婦が、お父さんの誕生日を忘れていたのに、
スタッフの人たちから、色紙に寄せ書きを書いてもらっていた。
色紙の真ん中には、義母と義父のツーショットの写真。
「いつまでも長生きしてね。」 「奥さんとラブラブでうらやましい。」「happy birthday」など。
本当にいい病院だなぁと思い。
俺もなんかやらなくちゃって思い、家族でお父さんにハッピーバースディの歌を歌ってあげました。
お父さん、顔を真っ赤にして、涙をこらえていました。
脳梗塞で倒れた直後は、ドクターより、「もうだめかも、」と言われ、今は、はっきりじゃないにしても、
話せるようになり、みんなの会話もほぼ理解できるようになった。 今日は、車椅子から、立つ事ができる
事も披露してくれた。 すばらしい。
病院には、感謝、感謝だ。
私も色紙に
「お父さん、happy birthday ! 2Fのスタッフの皆さん、ご配慮ありがとうございます。」って、
つい書いてしまった。
そしたら、お母さんが、その色紙を2Fのスタッフの皆さんに持っていって
婿自慢をしていた。 ちょっと照れる。
コメント
SECRET: 0
PASS:
きっとお義父さまも婿自慢したい気持ちでいっぱいだったでしょうね。
初めてブログを拝見いたしました。先日の福祉の内容については、今の社会の問題が山積みですよね。
母が介護福祉士なのですが、そばで見ていてとても大変な仕事だと思いますが、制度が整っていないのを強く感じます。
私は保育士なのですが、児童福祉もおかしな所がたくさんです。
事件の低年齢化が危惧されていますが、罰則がどうとかこうとかそういう事より、子どもも小さいうちから、たくさんの大人の目で見守っていく事も大切なのでは?と思います。
介護も保育もそれに関わる人の気持ちの余裕が持ちにくい…そんな現状がある気がします。
長文失礼しましたm(__)m
SECRET: 0
PASS:
きっとお義父さまも婿自慢したい気持ちでいっぱいだったでしょうね。
初めてブログを拝見いたしました。先日の福祉の内容については、今の社会の問題が山積みですよね。
母が介護福祉士なのですが、そばで見ていてとても大変な仕事だと思いますが、制度が整っていないのを強く感じます。
私は保育士なのですが、児童福祉もおかしな所がたくさんです。
事件の低年齢化が危惧されていますが、罰則がどうとかこうとかそういう事より、子どもも小さいうちから、たくさんの大人の目で見守っていく事も大切なのでは?と思います。
介護も保育もそれに関わる人の気持ちの余裕が持ちにくい…そんな現状がある気がします。
長文失礼しましたm(__)m
SECRET: 0
PASS:
本当に保育や、介護の分野では、
いろいろ改善しなければいけない事がたくさんありますね。
SECRET: 0
PASS:
本当に保育や、介護の分野では、
いろいろ改善しなければいけない事がたくさんありますね。