杉浦孝宣は一般社団法人 不登校引きこもり予防協会としても活動しております。
杉浦への講演依頼・不登校相談も承っております。
不登校・高校中退(補欠募集)・ひきこもりでお悩みの方、関係者様へ
おはようございます。NPO法人高卒支援会の杉浦です。
一緒にひきこもり問題、解決しましょう!
「不登校・ひきこもりの9割は治せる」光文社 出版 杉浦 孝宣著 オビ 在籍生徒の声
ひきこもってほとんど部屋から出なくなった自分の人生が変わりました(中3)
前の学校でのトラウマを忘れさせてくれるくらいアットホームで最高です(高1)
ここに入って、人間不信に陥ってたのが少しずつ治りました(高2)
1年前までずっと寝てるだけの生活だったのに、最近では毎日教室に通って課題を進めることが出来ています(高2)
あのまま家で1人で過ごす日々が続いていたと思うと、少し怖いです(高3)
他校の友達にも「最近元気になったね」と言われるくらい、本来の自分に戻れたなと感じます(高3)
当会は20才前後の若者が不登校、高校中退て躓き、引きこもりにならないような相談、イベント、講演活動(毎月)を実施しています。
不登校塾・通信制高校サポート校・フリースクール30年年以上 東京都で運営しています。
引きこもり中学生・高校生は合宿で必ず、立ち直ります!
①規則正しい生活>②自信をつけ,自律する>③社会に貢献できる
この手順で不登校・引きこもりは克服できます!
“子ども達が規則正しい生活をし自信を持ち自律し社会に貢献する未来を実現します” 全国にこの教育ミッションを新書、講演会などで伝えます
無礼な訪問
当会はLEC東京リーガルマインドさんから新宿エルタワー本校、水道橋本校の教室。養老乃瀧さんからイベント時は無償で教室を提供して頂いております。
両社の社長様は僕より、お若いのですが、それはそれは謙虚、誠実な人柄なのです。
ですから、「いつもお世話になっております。新書出版しました。直に、お目に掛かり、献本させて下さい」とメールしたら、
おそらく、「そこまでしなくても、いいですから、送って下さい」と言われたことでしょう。もちろん、お忙しい方々ですから、物理的に面会する時間はないと思います。
でも、どうしても、新書のおわりにでは、お世話になっていることを書いたので、是非とも直接、お渡し、普段の感謝をお伝えしたかったんです。
どうしたと思いますか?
当日、アポ無しで訪問しました。
養老乃瀧さんはあいにく、矢満田社長は不在でしたが、誠意は伝わり、Facebookのメッセージに拝読します!と。
昨日、同様な事をLEC東京リーガルマインドの反町社長に無礼な訪問をしました。同社の石原専務に連絡を取っていただきました。
「スミマセン。突然の訪問」
「いやぁ、たまたま、この時間空いていたので、良かったです。これですか、新書!」
「はい、新書おわりにでは、ウィッツ青山就学支援詐欺事件で風評被害にあったとき、社長に出会い、教室を無償で借りている経緯を詳細に書かせてもらいました」
とすぐさま、おわりの章を速読される。
「あ、ホントだ。癌だッたですか?!」
「はい、昨年の2月、ドクターから希少ガンと告知され、開けてみなければわからないと言われ、やり残したことをやり、人生を終えようと覚悟を決めました。スタッフに事業計画を書いたり、30年以上にもわたる、ひきこもり支援のノウハウをまとめておこうと、遺書代わりに書いた本がこれだったんです」
「遺書代わり、そういう事!そこまで、読み込めなかった。それはそれは」
「新書にも書きましたが、さらにやり残したことは通信制高校サポート校の授業料の無償化です。不登校・高校中退・引きこもりの時事上の受け皿は通信制高校サポート校ですが、サポート校の部分は未だ、無償化の議論すら起こっていません。塾・予備校の類いだから、支援する必要がないと考えられているみたいですが、こうした子達が引きこもり、100万人も居るのです。何とかしたいと昨年、11月に東京都jに陳情を出しましたが、あえなく、ダメでした。この本が売れて、何とかそういった議論になればいいと思いっています」
「そうだよね、アノ、元農水省事務次官引きこもり殺人事件もあそこまで、何もやらないって、おかしいよね、その間、何かやるべきことがあっただろうにね。(新書のはじめに目をやり)早速、ここに引きこもり殺人事件の事も書いてあるだぁ」
「はい、私なり、今回の殺人事件を分析して、どうやったら、再発しないかを書きました。一言でいうと、不登校・引きこもりの放置は良くない、行動=専門家に相談しましょう」と。
突然、無礼な訪問だったにもかかわらず、面談に応じ、写メにも気軽に応じてくれました。 連絡の労をとって頂いた石原専務には感謝です!!
最後に、大恩人の社長様から
反町 雄彦 「おわりに」だけでもよいので、本屋で読んでみて欲しいです。杉浦さんが本書を書かれるきっかけには感動します。とFacebookでシェアして頂きました。