杉浦孝宣は一般社団法人 不登校引きこもり予防協会としても活動しております。
杉浦への講演依頼・不登校相談も承っております。
ひきこもり中学生が外出できるようになる秘訣?成功14事例から学ぶ!
「引きこもり 子供 外出」でお悩みの保護者の皆様へ
当会は家庭訪問やご自宅に迎えに行き、フリースクールに通う支援をしています。
お子様が親とのコミュニケーションを避け、昼夜逆転、ゲームに没頭し、基本的な生活習慣を守らない状況にあると、心配や不安が募ることでしょう。
しかし、そのような状況に陥っているお子様がいらっしゃるご家庭は決して孤立しているわけではありません。
こんにちは 認定NPO法人高卒支援会 会長の杉浦孝宣(すぎうらたかのぶ)です
当会の教育ミッションは、お子様の成長を支援し、明るい未来を築くことです。そのために、
以下の3つのステップを提供しています。
規則正しい生活をする 不登校合宿、学生寮、海外留学を通して生活習慣を整えます。
自律して自信をつける 学び直しを通じて学習に対する自信を育みます。
社会貢献をする 職に就くことを最終目標に、アルバイトやインターンを体験させます
これらの取り組みは、成功率9割以上という結果に結びつき、NHKおはよう日本で紹介されるなど、多くのメディアでも取り上げられています。
また、これらの経験と知見は、
「高校中退 不登校引きこもりでもやり直せるという3冊の著書にまとめられ、光文社と宝島社から出版されています。
お悩みの皆さん、不登校や引きこもりに直面しているすべての方々へ、これらの著書や「中学生の引きこもりに悩む親必見!成功事例から学ぶ対処法13選」のブログ記事、
そして成功事例が満載のリンク集を参考にしていただきたいと思います。私たちと一緒に、お子様が抱える問題を解決し、
希望に満ちた未来へと一歩を踏み出しましょう。希望は、必ずあります。 この会長ブログを見たで、高卒支援会の入会金¥5000円オフ
更に、東京都在住の方は フリースクールが月額 20,000円 助成されます。
また、このテーマについてさらに深く知りたい方は、FC今治高等学校里山校 岡田武史学園長(元サッカー日本代表監督)からの要請で行われた講演会動画を是非、御試聴下さい
不登校〜引きこもりステージ判定表
不登校や引きこもりの問題に直面する家族は、その状況を理解し、対処するために、子どもの状態を「ステージ」として捉えることが有効です。
この分類に基づき、各ステージに応じた具体的なサポートの提供方法をご紹介します
家族の皆さんが一丸となって、この課題に取り組むことの重要性を強調します。
ステージ1 不登校の初期段階
不登校期間 1日~60日
対応 親子間のコミュニケーションを重視し、子どもの話をじっくりと聞きます。
生活リズムの乱れが見られない限り、まずは家庭内での安定を図ります。食事は3食しっかりと取るようにし、規則正しい生活習慣を支援します。
ステージ2 不登校が続く場合
不登校期間 61日~180日
対応 親子間のコミュニケーションは保ちつつ、生活リズムの乱れに注意を払います。
この段階で学校や専門家との相談を始めることをお勧めします。
食事に関しても、バランスの取れたものを心掛けましょう。
ステージ3 長期不登校から引きこもりに
不登校期間 181日~
対応 この段階では、第三者の介入が必要になる場合が多いです。
生活リズムの乱れを正し、食事の管理も含めて外部の専門家の助けを借りることが有効です。
ステージ4 引きこもりが顕著に
特徴 自室に閉じこもりがちで、親子間のコミュニケーションが極めて困難に。
対応 専門のカウンセリングやカウンセラーの支援を積極的に求めます。
家族内での対応だけでなく、外部の支援を活用して、子どもが社会に復帰できるようなプランを立てます。
ステージ5 長期化した引きこもり
特徴 20歳を超えて引きこもりが続いており、社会復帰が困難。
対応 この段階での支援はより専門的なものが求められます。社会復帰支援プログラムや、成人向けの支援施設の活用を検討します。
家族もサポートを受けることが重要です。
不登校や引きこもりを経験する子ども達とその家族にとって、一人で抱え込む必要はありません。
各ステージに応じた適切な支援と、家族や周囲の理解があれば、困難な状況を乗り越えることが可能です。
大切なのは、子どもと向き合い、一歩ずつ前に進むことです。
不登校期間 |
親子間のコミュニケーション |
生活リズム |
食事 |
|
ステージ 1 |
1日~60日 |
△ |
△ |
〇 |
ステージ 2 |
61日~180日 |
△ |
× |
△ |
ステージ 3 |
181日~ |
× |
× |
△ |
ステージ 4 |
年単位 |
× |
× |
× |
ステージ 5 |
年齢20歳以上 |
× |
× |
× |
「様々な要因の結果として社会的参加(義務教育を含む就学,非常勤職を含む就労,家庭外 での交遊など)を回避し,
原則的には6ヵ月以上にわたって概ね家庭にとどまり続けている状 態(他者と交わらない形での外出をしていてもよい)を指す現象概念」と定義」厚生労働省サイトより
ひきこもり中学生が外出できるようになる秘訣?成功14事例から学ぶ!
下記、12例はステージ判定表で3以上の子達でしたが、ひきこもりを解決しました
10年引きこもりからY子さん 公務員へ
中学2年から不登校になり、その後10年間引きこもりました。
24歳で当会に相談し、学び直しとアルバイトを始めました。
27歳で通信制高校を卒業し、短大で保育士資格を取得、現在は公務員です。
高校中退 不登校引きこもりでもやり直せる 登場人物
カイト君の事例
中学1年で不登校になり、7ヶ月間 引きこもる フリースクールに通い、通信制高校を卒業。現在は公務員です。
エアガンで部屋に入ろうとしたスタッフや家族を撃つ
https://yoboukyoukai.com/2023/03/4804/
不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物
「不登校保護者会で発表する、S(カイト)君」PTAだより
カズキ君の事例
中高一貫校に入学後、成績不振と家庭内暴力で自主退学。通信制高校に転校し、区役所で公務員として活躍中です。
創業したフリースクールの初代 生徒会長。
サイゼリヤのバイトを卒業まで続けました。公務員の面接時は生徒会長、バイトが高評価! 不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物
リョウタ君の事例
高1 夏休み明けから不登校に。7ヶ月、引きこもる。親の食事を拒否し、カップラーメン生活。
ゲームに没頭。通信制高校に転校し、生活改善合宿、学生寮を経て 航空自衛隊入隊。
不登校ひきこもり急増 登場人物
https://yoboukyoukai.com/2023/10/2118/
保護者会で生活改善合宿成果発表する、A(リョウタ)君
保護者会で生活改善合宿成果発表する、A(リョウタ)君
ptaだより不登校保護者会で学生寮成果発表する、A(リョウタ)君 ptaだより
タツマ君の事例
中1から 3年間不登校に。全寮制高校に進学後、自室にバリケードを作り引きこもる。
当会支援で即、ひきこもり解決!
フリースクール通学後、通信制高校を卒業し、難関大学を経て公務員に。
不登校ひきこもりの9割は治せる 登場人物
佐藤渉太君の事例
スポーツ推薦で私立高校に進学も挫折。1年4ヶ月、引きこもる。その間、継続的に保護者を支援。
その後、通信制高校に転校し、友達作りに成功。朝日新聞へ実名掲載! 2025年 北海道の大学を卒業予定。農家に就職内定
https://www.asahi.com/articles/DA3S14390290.html?iref=pc_photo_gallery_breadcrumb
ショータ君のコミュニケーション能力を鍛えるため、Youtubeのダラダラトークも行いました。
シュン君の事例
高校1年で不登校に。親とのコミュニケーション断絶、昼夜逆転生活。通信制高校に転校後、生活改善を経て看護系大学に進学。https://yoboukyoukai.com/2023/08/4576/
シュン君と一緒に海釣りに行った時の様子を動画にアップ
不登校ひきこもり急増 登場人物
W君の事例
通信制高校のネットコースに在籍中、8ヶ月引きこもる。当会支援で関西から東京の通信制高校サポート学生寮で生活改善し、
防衛大学に合格、現在は自衛隊で活躍中。
W君に関する保護者からの感想 PTAだより
エイタ君の事例
エイタ君は、中学受験で私立の中高一貫校に進学しましたが、中1の3学期から徐々に不登校に陥り、中2の4月から完全な不登校となりました。中2の11月には引きこもりステージ判定3の状態に陥りました。ご両親が私の講演会に参加し、訪問アウトリーチ支援を受け始めました。中3の6月にはインターンのカイト君を信頼するようになり、家から出ることができるようになりました。その後、フリースクールを創業し、生徒会会長に就任し、動画編集会社を運営するまで元気になりました。しかし、責任が重くなり、フリースクールに来なくなり、引きこもりに再び陥りました。スタッフの訪問によって再び立ち直り、高3に進級し、2023年6月に1ヶ月間のカナダ留学を経験しました。7月には成果報告を保護者会で発表しました
2024年工学院大学 進学
不登校保護者会で本人発表 pta 動画含む だより
エイタ君の親御さんが書いたPTAだより
不登校ひきこもり急増 登場人物
G君の事例
不登校が悪化し、8ヶ月間引きこもっていた高校生のG君が美大に合格しました。中学までは問題なく登校していた彼ですが、受験を機にネガティブになり、入学3日で不登校し、留年確定となり退学してしまいました。G君は長時間ゲームをしており、外出もせず、家族との会話も気分次第でした。特に弟に対して優しくなかったこともあり、彼も不安定になっていました。このような状況が約8ヶ月間続き、G君のおばあさんが私の著作を読んで、ご両親に紹介してくれました。それがきっかけで、私たちスタッフと出会いました。
G君は家業の手伝いをするようになり、保護者からの依頼でアウトリーチ訪問支援を受けました。スタッフと相談した結果、高校卒業資格を取るため、創業したフリースクールに通うことになりました。G君はフリースクールで同じ境遇の子たちと打ち解け、方向性が決まりました。翌年の4月までは、中学時代の学び直しと月2回以上のイベントに参加しました。
その年の4月、G君は一年遅れで通信制高校に1年生として入学しました。G君はまだ進路を決めていませんでしたが、不登校や引きこもりから脱け出すため、毎日コースに入学しました。彼のイラストが評価され、パンフレットやHPの画像を制作することになりました。しかし、eスポーツに熱中して生活が乱れたため、フリースクールを辞め、オンラインコースに切り替え、通学回数を減らし、美大の塾と自宅で勉強しました。美大合格に向けて、彼は集中しました。1以前はサポート校に通学していたため、通学しないで、人との会話がなくなることが心配でしたが、スタッフに相談し、本人のペースで通学しつつ、美大向けの塾に通い、見事合格を果たしました。2023年4月以降、フリースクールで学生インターンで後輩に美術を教えています。

ヨッシーの事例
中学時代の不登校、高校でのいじめを経験。フリースクールでの学び直しを経て、青山学院大学に進学し、大手IT企業に就職。ブログ
サコウ君の事例
中高一貫校 での不登校,昼夜逆転を経験し、その後,当会、通信制高校サポート校 へ転校して プライム上場企業に内定を勝ち取ったサコウ君。相談に来た時は学校生活に適応することが困難で、多くの時間をゲームで過ごしていましたが生活習慣 を改善し、
新たな学びの場所である通信制高校で自信と意欲を取り戻しました
発達障害対応の高校で再スタート!W君の看護系の大学への挑戦ストーリー
中学生の頃に不登校、引きこもりとなり、6ヶ月間、入院。
発達障害の診断を受けて入院生活を送ったW君。
進路が見えず、ご家族も悩みを抱えていた状況から、当会の通信制高校サポート校
に入学。適切な支援と本人の努力で新たな道を切り開き、現在は看護系の大学に進学し、医療機関への就職を目指しています!
N君の事例
中学3年で不登校宣言、その後、2年間、引きこもる。7ヶ月間、当会支援し解決! 通信制高校への進学を決断し、現在は週5日通学中。
カナダ留学も経験しました。将来、農業従事者を目指しています
不登校保護者会で本人発表 PTA動画含む だより
これらの事例は成功例の1部です。不登校や引きこもりの状態からでも、適切な支援によって立ち直り、社会に戻ることが可能であることを示しています。
さらに詳しい事例や詳細な情報は、私の著書「高校中退・不登校引きこもりでもやり直せる」「不登校ひきこもりの9割は治せる」「不登校ひきこもり急増」にて紹介していますので、興味のある方はぜひご覧ください
これらの事例は、不登校や引きこもりが一時的な問題であること、適切なサポートと環境があれば乗り越えられることを示しています。当会では、このような多くの子どもたちの未来を明るく照らすサポートを続けています
ひきこもり中学生たちが共有している考え方や行動パターン
上記の外出に成功した、ひきこもり中学生たちが共有している考え方や行動パターンを見てみましょう。 彼らの経験から得られる示唆はきっと貴重なものです。
1. 前向きな考え方を持つこと
成功事例を見ると、外出に成功したひきこもり中学生たちは、前向きな考え方を持っていることが多いです。
過去の失敗や困難にとらわれず、未来に向けてポジティブに捉える姿勢が大切です。自分の可能性を信じ、努力を続けることで、外出への一歩を踏み出すことができるのです。
2. 目標を持ち行動すること
成功事例に共通するのは、目標を持って行動することです。ひきこもりから抜け出し、外出するためには、具体的な目標を設定し、
それに向かって努力することが重要です。
目標を達成することで、自信をつけることができ、外出への意欲が高まります。
3. 第三者のサポートを受け入れること
成功事例には、周囲からのサポートを受け入れる姿勢が見られます。家族や学校、支援機関など、多くの人々が彼らの外出を支えています。
ひきこもり中学生が外出に成功するためには、サポートを受け入れることが必要不可欠です。
周囲の支えを受けながら、自らの努力を重ねていくことで、外出への障壁を乗り越えることができるのです。
4. 失敗や挫折を乗り越えること
成功事例には、失敗や挫折を経験しながらも立ち上がり、再度チャレンジする姿勢が見られます。
外出に成功するためには、一度失敗しても諦めず、立ち上がる勇気が必要です。挫折を乗り越えることで、成長し、より強くなることができるのです。
5. 自己肯定感を高めること
成功事例からもわかるように、外出に成功したひきこもり中学生たちは、自己肯定感を高めています。
自分の可能性や価値をしっかりと認識し、自信を持って行動することが、外出への一歩を踏み出すための大切な要素です。
自己肯定感を高めるためには、自分の強みや良いところを見つけ、それを活かすことが大切です。
以上が、外出に成功したひきこもり中学生たちが共有している考え方や行動パターンです。
彼らの経験から学ぶことは多く、自身や身近な人の外出へのモチベーションを高めるための示唆となるでしょう。
一番大事なのは信頼関係
1. コミュニケーションを重視する
ひきこもり中学生を支援する際には、まずコミュニケーションを重視しましょう。彼らの気持ちや状況を理解するためには、積極的に対話をすることが重要です。
彼らが話したいことを聞き、共感し、信頼関係を築くことが支援の第一歩です。
2. 目標設定と行動計画の作成
ひきこもり中学生には、具体的な目標を設定し、それに向かって行動する支援が必要です。一緒に目標を立て、そのための具体的な行動計画を作成しましょう。
目標達成のために必要なステップを明確にし、彼らが自信を持って進めるようにサポートしましょう。
3. ポジティブなフィードバックを与える
ひきこもり中学生が取り組む姿勢や努力を称賛し、ポジティブなフィードバックを与えることが重要です。
彼らが成功した小さな一歩に対しても、積極的に褒めて励ましましょう。自己肯定感を高めることで、彼らのモチベーションが向上します。
4. サポート機関や専門家の活用
ひきこもり中学生を支援する際には、サポート機関や専門家の活用も検討しましょう。
地域の相談窓口や心理カウンセラー、
教育機関など、当会の様な専門的な支援を提供する組織や個人がいます。
彼らの専門知識や経験を活かし、ひきこもり中学生の支援に役立てましょう。
5. 理解と忍耐を持って接する
ひきこもり中学生の状況や感情は一様ではありません。支援者は理解と忍耐を持って接することが重要です。
彼らのペースやニーズに合わせて支援を提供し、焦らずに彼らと共に歩んでいきましょう。時には挫折や困難もあるかもしれませんが、諦めずに支援を続けることが大切です。
6. 安心感を与える環境の整備
ひきこもり中学生が外出するためには、安心感を与える環境の整備も重要です。
彼らが安心して外出できる場所や人間関係を提供しましょう。家族や友人、学校、地域の支援者と連携し、彼らが安心して外出できるようにサポートしましょう。
これらのアドバイスやアプローチ方法を参考にしながら、ひきこもり中学生を支援していきましょう。彼らの成長と自立をサポートすることが、私たちの大切な役割です。
まとめ
ひきこもり中学生が外出するための秘訣や成功事例から得られた教訓を振り返りましょう。
外出に成功したひきこもり中学生たちの物語は、私たちに多くの示唆と教訓をもたらしています。彼らの経験から学び、次のようなポイントが浮かび上がります。
1. 目標を持ち、行動することの重要性
成功事例を振り返ると、彼らは目標を持ち、それに向かって積極的に行動してきました。目標を持つことで、自分の方向性が明確になり、外出への意欲が高まることがわかります。
2. サポートシステムの必要性
ひきこもり中学生が外出するためには、家族や関係者、そして専門家からのサポートが欠かせません。
彼らの成功には、周囲の人々からの理解と支援が大きな役割を果たしています。
3. 忍耐と理解の重要性
外出に成功するまでの道のりは必ずしもスムーズではありませんでした。
彼らが挫折や困難に直面しても、家族や関係者が忍耐強く理解し、支え続けたことが成功の秘訣でした。
4. ポジティブな姿勢の影響
彼らの成功には、ポジティブな姿勢が大きな影響を与えました。
自信を持ち、前向きに未来を見据えることで、彼らは外出に向けて大きな一歩を踏み出しました。
5. 成長と自己肯定感の重要性
ひきこもり中学生が外出する過程で、彼らは成長し、自己肯定感を高めることができました。
成功体験やポジティブなフィードバックが、彼らの自信を育み、新たなチャレンジに向けて勇気を与えました。
これらの教訓を心に留めながら、ひきこもり中学生の支援に取り組んでいきましょう。
彼らが外出し、社会とのつながりを築くことで、より豊かな人生を歩んでいくことができることを願っています。
希望をもち、行動しましょう
読者の皆さんへ、
不登校や引きこもりという問題に真摯に向き合い、子どもたちが規則正しい生活を送り、自信を持ち、自律し、社会に貢献する未来を実現することを目指しています。
私たちの活動や成功事例から、皆さんにも希望とインスピレーションを与えることができれば幸いです。
不登校や引きこもりの問題に直面している方々に、新たな視点や解決策を見つける手助けになることを願っています。
希望は必ずありますので、一緒に未来に向かって歩んでいきましょう。