高校中退防止へ手引き 埼玉県より

県教育局は、高校の中退問題に対処する際のヒントにしてもらおうと、中退理由の傾向と対策を盛り込んだ「中途退学防止の手引」をまとめた。県内の公立高校の全教員と、全公立中学校の進路指導担当者に配布する。 県内の公立高校の中退率は2007年度で2・7%。1994年度以降、全国平均より悪い状況が続く。手引はこうした状況の改善を目指し、教育局から委託された高校教諭やPTA関係者、県警少年課員らがまとめた。続く 

読売新聞引用

近所の県立高校は、文化祭の時、警察官が見回りをしなければならない程荒れている。 授業中も座りながらおとなしく寝るのではなく、床に寝るそうだ。 このような学校に行ってしまったら、まじめな子が真っ先に辞めていく、そのうち自分の趣味の世界しか居ないお宅か、やんちゃな不良しか残らない。 上記のように中退情報を中学、高校と連携すれば、効果は上がるのではないだろうか

コメント

  1. ちりめん金魚 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    高校、入ってからの事も考えて選ばないと、いけないですね でも中学校の進路指導は、ソコまで考慮してアドバイスはしてくれません 偏差値等で入れそうな学校名を挙げてソコから選んで受験するしかない…子供の気持ちは置き去りです
    これでは中退者が増える事はあっても減るとは思えません

  2. ちりめん金魚 より:

    SECRET: 0
    PASS:
    高校、入ってからの事も考えて選ばないと、いけないですね でも中学校の進路指導は、ソコまで考慮してアドバイスはしてくれません 偏差値等で入れそうな学校名を挙げてソコから選んで受験するしかない…子供の気持ちは置き去りです
    これでは中退者が増える事はあっても減るとは思えません

  3. SECRET: 0
    PASS:
    高校中退をさせる教育関係者は生徒に対して愛情を持って接しなければならないと思います。

  4. SECRET: 0
    PASS:
    高校中退をさせる教育関係者は生徒に対して愛情を持って接しなければならないと思います。

タイトルとURLをコピーしました