知り合いの中学3年生の中には、経済的な理由で、公立高校しか受けない生徒がいる。
本当に経済的な理由だけだろうか? ちょっと疑問に思うことがある。
詳しくは言えないが、その子の親は、
進路のことで、担任の先生とは、けんかする。
塾でも、滑り止めのことで、担当者とちょっとわだかまりがある状態。
でも、本人は、悲壮感を漂わせながら、勉強している。
塾の費用を払い、携帯を持たせている現状は、本当に困っているとは思えない。
失礼な言い方かもしれないが、高卒資格ということについての重要性を認識していないのでは?
と思ってしまう。
去年から、東京都青少年w」治安対策本部に協力を求められているが、
10代の少年犯罪は激増しているそうだ。
それらのほとんどの子は、高校に進学しないか、高校を中退してしまった子供達だ。
都の担当者も「仕事に就けないから、悪いことをするだよなぁー」。。。。
あと、一月ある。 高校進学は、諦めないで欲しい。
コメント
SECRET: 0
PASS:
高卒の具体的なメリットは何だとお考えですか?
10代の犯罪の問題はあるんでしょうけど、昨今の景気や雇用情勢を考えると、苦労して受験勉強しても高収入な就職に繋がるとは限らないし、一応は「まともな」就職をしたはずの親の姿を見て、「自分もそうなりたい」と思っている中学生がいるとは正直想像出来ない現状を考えると、周囲が「進学しろ」と言っても、中学生には全く説得力がないように思えたもので。
そこで、中学生たちにどのような形で高校進学を動機付け、希望を与えていらっしゃるのか、非常に興味が沸きました。よろしければお教え頂けませんか?
SECRET: 0
PASS:
高卒の具体的なメリットは何だとお考えですか?
10代の犯罪の問題はあるんでしょうけど、昨今の景気や雇用情勢を考えると、苦労して受験勉強しても高収入な就職に繋がるとは限らないし、一応は「まともな」就職をしたはずの親の姿を見て、「自分もそうなりたい」と思っている中学生がいるとは正直想像出来ない現状を考えると、周囲が「進学しろ」と言っても、中学生には全く説得力がないように思えたもので。
そこで、中学生たちにどのような形で高校進学を動機付け、希望を与えていらっしゃるのか、非常に興味が沸きました。よろしければお教え頂けませんか?
SECRET: 0
PASS:
都市部では当たり前(?)の併願入試なのでしょうが、
田舎では公立一本が普通です。
わたしの住む地域では、今年の高校の募集定員に対し、中学校卒業生徒数が多く、
確実に「入れない子」が出る見込みです。
交通の便が悪いため、隣接地区の高校受験もなかなか選択肢に入れることは難しく
(自宅より通学できないため、寮か下宿対応になるため)
また、ほとんどの私立は公立よりも格下に認識されていることもあり、
併願で2校以上受験することはまれです。
受験の機会・進学の機会の考えると、地域格差を強く感じます。
地方の田舎からすれば、随分贅沢な話ですね。
SECRET: 0
PASS:
都市部では当たり前(?)の併願入試なのでしょうが、
田舎では公立一本が普通です。
わたしの住む地域では、今年の高校の募集定員に対し、中学校卒業生徒数が多く、
確実に「入れない子」が出る見込みです。
交通の便が悪いため、隣接地区の高校受験もなかなか選択肢に入れることは難しく
(自宅より通学できないため、寮か下宿対応になるため)
また、ほとんどの私立は公立よりも格下に認識されていることもあり、
併願で2校以上受験することはまれです。
受験の機会・進学の機会の考えると、地域格差を強く感じます。
地方の田舎からすれば、随分贅沢な話ですね。
SECRET: 0
PASS:
親の収入によって、塾へ行けない子やあるいは、家庭環境の悪化により学ぶ環境にない子。
教育の機会均等は崩れていると思います。
家庭の経済的理由から公立校単願はいたしかたないような気がします。
SECRET: 0
PASS:
親の収入によって、塾へ行けない子やあるいは、家庭環境の悪化により学ぶ環境にない子。
教育の機会均等は崩れていると思います。
家庭の経済的理由から公立校単願はいたしかたないような気がします。
SECRET: 0
PASS:
公立一本でした。
推薦だったのと、当時優等生だったので、まぁ受かるだろうとの気持ちからでした。
親も併願をさせる気は全く無かったと思います。
当時の私は、親に経済負担をかけたくないとの思いから併願を言い出せませんでした。だから、自分に信じこませていました。
だって推薦だもん。
私受かるし。
今大学生になって思うのですが、中学生ってまだまだ子どもなんですよね。(大学生も子どもですね、僭越申し訳ございません。でも成人はしておりますので(苦笑)あと、まだ若い20代前半だからこその感性があるのは今のうち、あと2、3年で「子どもの気持ちを代弁できるお姉さん」から「子どもの気持ちを受け止める女性」側に立場が変わってしまうのが怖いです)
だから親の意思を自分の意地と思い込む。そういう年頃だったような気が致します。
「高校くらいでなきゃ」日本という社会がそう言うなら、高校までを義務教育にすればよいのに、と、中卒の友人が就職面接差別を受けているのを見て思います。
長々失礼致しました。
SECRET: 0
PASS:
公立一本でした。
推薦だったのと、当時優等生だったので、まぁ受かるだろうとの気持ちからでした。
親も併願をさせる気は全く無かったと思います。
当時の私は、親に経済負担をかけたくないとの思いから併願を言い出せませんでした。だから、自分に信じこませていました。
だって推薦だもん。
私受かるし。
今大学生になって思うのですが、中学生ってまだまだ子どもなんですよね。(大学生も子どもですね、僭越申し訳ございません。でも成人はしておりますので(苦笑)あと、まだ若い20代前半だからこその感性があるのは今のうち、あと2、3年で「子どもの気持ちを代弁できるお姉さん」から「子どもの気持ちを受け止める女性」側に立場が変わってしまうのが怖いです)
だから親の意思を自分の意地と思い込む。そういう年頃だったような気が致します。
「高校くらいでなきゃ」日本という社会がそう言うなら、高校までを義務教育にすればよいのに、と、中卒の友人が就職面接差別を受けているのを見て思います。
長々失礼致しました。
SECRET: 0
PASS:
いろいろあるんですね~
中学生ガンバレ(`w」w」)g"
SECRET: 0
PASS:
いろいろあるんですね~
中学生ガンバレ(`w」w」)g"