世田谷区要保護児童支援協議会構成員、 渋谷区フォロースタッフ(訪問員)
LEC東京リーガルマインド、NTTesports様と連携している不登校・引きこもり支援をし、フリースクールと通信制高校を運営している認定NPO法人高卒支援会です。
今日は、「【梅雨に多くなる??】「朝起きられない」思春期の起立性調節障害」というテーマでお話をしたいと思います! 本題に入る前にお知らせをさせてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高校転校に関しての相談が非常に多くなる時期です、注意点などを解説しています!
都立高校転校するなら今 都立高校転校の注意点を解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今読まれている記事です!通信制高校生は必見!
高校転校した場合の履歴書の書き方 通信制高校は履歴書で不利になる?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
光文社より出版中の『不登校・ひきこもりの9割は治せる~1万人を立ち直らせてきた3つのステップ~』の累計発行部数1万部以上突破しました。日本だけではなく台湾でも出版されました。
大反響につき2冊目も出版中!
本日は中高生の引きこもりでお悩みの方、また不登校か引きこもりか判断がつかず悩んでいる方に、
一発で分かる中高生の引きこもりの特徴を伝えていきたいと思います。
【梅雨に多くなる??】「朝起きられない」思春期の起立性調節障害
みなさんこんにちは!高卒支援会の竹村です。
生活改善合宿のオリエンテーション中の様子をyoutubenにてアップロードしましたので是非ご覧ください!
本日のテーマは、
『【梅雨に多くなる??】「朝起きられない」思春期の起立性調節障害』
です。元記事は日経新聞となります。
中学生の1割、不登校の3〜4割発症の推計
ODの主な症状としては、朝起きられなくなるほか、頭痛や立ちくらみ、倦怠(けんたい)感など、11種類が挙げられる。3つ以上当てはまる場合は、ODの疑いがあるとされる。(日経新聞引用)
私はこの10年間で数十名の起立性調節障害の相談、支援をしてきましたが軽度な子はさぼりと見分けがつかないです。
そのため親子間が不仲になることもしばしば見受けられます。
分かりやすい子は、顔が青白くなり倒れちゃうんじゃないかな?と思うくらいの生徒もいて早退させたこともあります。
起立性調節障害で発生してしまう問題
私が10年現場でみていて起立性調節障害によって生じる問題は主に以下の3点だとおもっています。
生活習慣が不規則になりがち(不健康)
親子間疑心暗鬼
自己肯定感の低下
1つ目が、最初に出てきてかつ長期的に問題とされる不規則な問題です。
起立性調節障害が原因で登校できない日もあれば、youtubeやスマホゲームのしすぎで朝起きられなくなっている(所謂さぼり)のときが入り混じってきます。現代的な病気でSNS等での24時間のつながりが生活習慣を悪化させます。
医師である私の叔父によると自律神経系のものは正直薬でどうこうなるものではないということ。軽減や緩和などはできても改善にはならないそうです。当会も同じ考えで、規則正しい生活・食生活・適度な運動を習慣化することでよくなっていくと考えています。
卒業生の多くが通信制高校卒業までには自然と治っていきます。
2つ目が、親子間の疑心暗鬼です。自律神経系というのは本人でないと判断しづらく家族でもよくわかりません。
よくご相談にあるのが、ディズニーのときや当会の卒業旅行など楽しいことは早く起きるのになんで家では起きないの!!
と喧嘩になるんです(笑)最低限のルールを決めると落ち着いて会話できるようになりますし、第三者に介入してもらうのがいいです。
3つ目が、自己肯定感の低下です。
どうしても休みがちになると勉学の遅れや友人関係が崩れていきやすいです。
そのため自信を失ってしまうことが多く発生し自己肯定感の低下につながります。
1つ目と同様に、コツコツとアクションを起こすこと、小さな成功体験を積み上げていくことが大事です。
年齢ともに解決?当会の支援方法とは
一番の問題は、習慣力がおちていくことにあります。
遅れても毎日登校する(外に出る)というアクションがとても大事なんです。
大人になるにつれ体力が増えていき起立性調節障害自体がおさまっても不規則な生活習慣だけが残ってしまいます。
大学生や、専門学校、社会人になったから治るといったものではありません。
まずは、規則正しい生活を心がけてなるべく行動していってくれるのが一番いいです。
起立性調節障害について、高卒資格についてご相談あればお気軽にお問い合わせください!