世田谷区要保護児童支援協議会 構成員 渋谷区フォロースタッフ(訪問員) 根本です。
世田谷区・千代田区・新宿区など不登校 引きこもり 中学生 高校生の相談を承っております。
今日は、「大学生が訪問支援することのメリット」というテーマで大学生インターンの小柴君からお話したいと思います! 本題に入る前にお知らせをさせてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不登校はそのままにした方が良いのかお悩みの方は是非動画をご参考にしてみてください!
不登校は放置してもいいのか【不登校相談SOS#18】
高校転校に関しての相談が非常に多くなる時期です、注意点などを解説しています!
都立高校転校するなら今 都立高校転校の注意点を解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
光文社より出版中の『不登校・ひきこもりの9割は治せる~1万人を立ち直らせてきた3つのステップ~』の累計発行部数が1万部を突破しました。日本だけではなく台湾でも出版されました。
「見守りましょう」ではない新しい角度からの支援!不登校支援・通学補助の支援方法について書かれた一冊です!不登校・引きこもりでお悩みの方向けの一冊になっています。
大反響につき2冊目も出版中!
こんにちは! 大学生インターンの小柴です。
今年から大学の授業が本格的に始まり、最近は授業終わりのサイゼでだべることが習慣になってきました。
その1. 話が合いやすい
そもそも訪問にむかう大学生はお子さんと合いそうな人が選ばれているというのもありますが、やはりこれが一番と言ってもいいのではないでしょうか。
幼いころ見ていたテレビ、聞いていた音楽、学生時代に嫌だったことなどのことから話を始めやすいです。
僕の場合は昔見ていたアニメや、やっていたスポーツのお話などです。
その2. 気持ちを理解しやすい
年齢が近い分共感しやすいというのは確実にあります。年齢を重ねると忘れてしまったり、もうあんなに感情的になれないなといったことはあるのではないでしょうか?
私も20代になり小中学生の時の振る舞いはできなくなってしまいましたが、それでも数年前まで思っていたことはまだ新鮮さを保っているように思います。
そういった中高生特有の感情を理解できることは、親の味方ではなくお子さんの味方であるという信頼を勝ち取りやすいです。
その3. 第三者として関われる
これは大学生特有のものではありませんが、家族同士での関係の中で話せないこともあります。特に不登校・引きこもり状態だとなおのことあるのではないでしょうか。
そういった状況の中で第三者として関わることは、甘えや遠慮を排することができます。
最後に
他のブログでアウトリーチ支援が実際にどのように行われているか確認することができるのでぜひ読んでみてください。調べ方は下のキーワード検索の所で「アウトリーチ」と調べればこれまで記録がたくさん出てきます。
もしアウトリーチ支援にご興味あればぜひ当会にご相談ください。
6月1日都立高校転学模試
スタッフ募集はこちら 寄付はこちら
渋谷区フォロースタッフ、世田谷区要保護児童協議会構成員として相談受付中です!
水道橋、新宿、池袋、横浜の4教室にて不登校、引きこもり、転学・編入学、通信制サポート校、フリースクールの相談を承っております!お気軽にお問い合わせください。
不登校,引きこもり支援の日常、よくある相談にお答えするNPO法人高卒支援会の公式youtubeチャンネル登録、高評価のほう宜しくお願いします!
高卒支援会noteにて、不登校・引きこもりの、支援の正しいありかた・予防法を発信します! 小、中学生の居場所がコロナの影響で奪われています。当会のフリースクール部門としては、東京近郊の休校している小学校、中学生の居場所として朝から開室しております。