世田谷区要保護児童支援協議会構成員、 渋谷区フォロースタッフ(訪問員)
LEC東京リーガルマインド、NTTesports様と連携している不登校・引きこもり支援をし、フリースクールと通信制高校を運営している認定NPO法人高卒支援会です。
今日は、「通信制高校から大学へ【あえて選ばない全日制高校】」というテーマでお話をしたいと思います! 本題に入る前にお知らせをさせてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高校転校に関しての相談が非常に多くなる時期です、注意点などを解説しています!
都立高校転校するなら今 都立高校転校の注意点を解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今読まれている記事です!通信制高校生は必見!
高校転校した場合の履歴書の書き方 通信制高校は履歴書で不利になる?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
光文社より出版中の『不登校・ひきこもりの9割は治せる~1万人を立ち直らせてきた3つのステップ~』の累計発行部数1万部以上突破しました。日本だけではなく台湾でも出版されました。
大反響につき2冊目も出版中!


不登校・ひきこもりの9割は治せるの6年後
高卒支援会の竹村です!当会卒業生で『不登校・ひきこもりの9割は治せる』に出演してくれているかづきくんのインタビュー動画をアップロードしました!
通信制高校から大学へ
2023年度の通信制高校卒業生の大学進学率は26.5%となり、初めて専門学校進学率(24.4%)を上回りました。そのうち、公立通信制高校の大学進学率が13.9%であるのに対し、私立通信制高校では24.6%となっています。
年々、大学進学率は上昇はしていますが狭き門だということがわかりますね。
ヤフーニュースの通信制高校から東大へ進学した体験記がありますのご参考にみてください。
「全日制高校通わず東大へ」…通信制&高認から逆転合格した東大生5名のリアル、不登校、病気、夢、それぞれの境遇から得た”青春”と”どん底体験記”
あえて選ばない全日制高校
ヤフーの記事にもあるとおり、あえて全日制高校を選ばない生徒が増えてきました。
通信制高校のほうが時間の自由度が高く、自分にあった勉強方法や趣味の時間を費やすことができるからなのです。
しかし、注意ポイントがあります。記事に出てくる子たちの多くは中高一貫校に所属していた受験組です。経済力や、元々勉強ができた子たちだった可能性が高いのです。
もちろん、通信制高校進学後からの努力が大前提にありますが全員が記事のような成功にたどり着けるわけではありません。
子どもにあったスタイルを探すのが一番重要ですのでお気を付けください!
キャリアコンサルタントを取得している竹村が進路カウンセリング可能です!もし、進路にお悩みの場合には、ご相談ください!
不登校、ひきこもりのご相談はこちら
