大学不登校のご相談増えています

世田谷区要保護児童支援協議会構成員、 渋谷区フォロースタッフ(訪問員)

LEC東京リーガルマインドNTTesports様と連携している不登校・引きこもり支援をし、フリースクール通信制高校を運営している認定NPO法人高卒支援会です。

今日は、「大学不登校のご相談増えています」というテーマでお話をしたいと思います! 本題に入る前にお知らせをさせてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

高校転校に関しての相談が非常に多くなる時期です、注意点などを解説しています!
都立高校転校するなら今 都立高校転校の注意点を解説

高校転校する方法を解説!私立高校、公立高校の手続きのやり方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今読まれている記事です!通信制高校生は必見!

高校転校した場合の履歴書の書き方 通信制高校は履歴書で不利になる?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

光文社より出版中の不登校・ひきこもりの9割は治せる~1万人を立ち直らせてきた3つのステップ~の累計発行部数1万部以上突破しました。日本だけではなく台湾でも出版されました。

大反響につき2冊目も出版中!

年明け最多出席人数

みなさんこんにちは!高卒支援会の竹村です。

1月8日に年明け最多出席数が更新されました。この日はなんと23人登校しました。

要因はやはりeスポーツの活動日!

eスポーツやポケカ部の活動日は出席率が高くなります。

大学、短大、専門学校を推薦で目指す場合には出席はとても大事です!通信制高校だからこそ毎日登校がいいですよ!

 

大学不登校のご相談増えています

さて、本日のテーマは

『大学不登校』の問題についてです。

ご相談内容は、

地方大学の一人暮らし学生が不登校・引きこもりになるケースがいくつかあり、どうしたものかと思っております。
大学生のばあいも、貴団体のサポートを受けることができるでしょうか?

というものです。

実は、私自身も大学不登校で単位をほとんどとれず3年で20単位しか取れていませんでした。

大学は、大まかに1年で50単位前後履修することができ卒業までに125単位前後必要になります。

※学部学科、資格取得によって変わります。

つまり1年で30-40単位取得しないとかなりきついってことなんです。

私の20単位はとても少ないことがわかりますよね(笑)

しかも、学費が高校と比べても高いのでなかなか辞めづらいんです・・・。

じゃあ登校して単位取ればいいんじゃん!と思いますよね。

私のような大学生の多くは登校へのモチベーションを失っている原因として以下のような理由があります。
・友達ができないという人間関係の希薄さ
・少しさぼってしまい、ついていけなくなった
・ゲームやバイトをして、昼間は疲れて大学にいけない
・大学に行く意味が見い出せない
・社会には出たくない(すぱっと辞められない)

私の経験だと一番の原因は、友人がいないことでした。

たまたま知っていた先輩がいたのでその先輩と受けていた授業などは単位を取りましたがそれ以外はほとんど取れず。

授業を受けても一人ぼっちだったのでとてもつらかったです。

中学や高校と違い、担任などもおらず友達を作るようなきっかけは自ら行動しないと起こりませんので受け身であればあるほど

何も起きないのです。

大学に行かなくなった最後のとどめとしてゼミ生募集の応募に落ちたことでした。これでもうこの大学では無理だなと思ってまったくいけなくなりました。

 

大学生以上の支援は難しい

大学生になってからの支援はとても難しいので事前に上記で挙げたようなハードルを越えられるように

鍛える必要があります。親や先生がフォローしていると自律できません。

失敗して、乗り越えることが中高生時代に必要となるのです。

たしかに。フリースクールや通信制サポート校はサポートをしてくれるのが売りではあるのですが・・・

卒業後が困ります。当会ではあえて厳しめなルールにしておりますので単位を落とすかもしれません。

しかし、その後のことを考えての失敗なのです。可愛い子には旅をさせよ!

現役大学生お困りの方は、私の経験を話せるかもしれません。お気軽にご相談ください!

 

不登校、ひきこもりのご相談はこちら

-不登校, 通信制高校, 進路未定, 進路相談

© 2025 理事長ブログ / スタッフ・生徒ブログ