eスポーツを通じた不登校引きこもりの支援について取材していただき朝日新聞掲載にされました!
今年からNTTe-Sports運営のeXeFieldAkiba活動を始めました!是非ご覧下さい!記事はこちら
勉強しないのに大学行かせるのは無駄!
ちょうど、本日の教室で出来事。
3年生のTくんにそろそろ1回共通テスト(センター試験)の過去問やってみたらとアドバイス。
実際解いてみると25%しか取れていませんでした。
竹村:Tくんさ、家で勉強してないじゃないの?
T:してますよいま!
竹村:教室での勉強は当たり前で、教室外での勉強時間をどれだけ確保するかが大事なのよ。しかもそれ通信制高校のレポート課題じゃん! それ勉強っていうの?
T:僕だって頑張ってるんですよ!いまからやるつもりなんですよ!
竹村:当たり前の最低限以上のことできないなら大学なんて行かなくていいよ、就職活動しなよ。
そして彼は、GMARCHを志望しています。
どうですか?現実的にかなり厳しいですよね。それでも我が子を思うと大学受験させたいと言う気持ちもわかりますが・・・。
GMARCHに入学するためには、大体3000時間の勉強時間が必要とされています。(学校外で)
3年生で始めると、2月から本番と考えて約10ヶ月300日あります。一日10時間も勉強しないと間に合いません。
コロナの影響もあり、就職活動は非常に厳しいですし昔と違いサマーインターンやボランティア活動などして就職活動のためのアピールポイントのための努力も
必要な時代になってきました。大学生活でも遊びまくれるというわけではないんですよね。(良い企業に就職したければの話です)
一方で、高卒で働いて年齢を満たして社会人歴3年以上の経験があれば社会人枠という大学入試制度があります。
早慶レベルでも筆記はなしで論文と面接で入学出来たりもします。つまり、仮に高卒で働いたとしても大学へは後からいけるわけです。
(私も大倉も24歳で大学へ再チャレンジしました)
皆さんどう思われますか?
世田谷区要保護児童協議会構成員として相談受け付け中です!
新宿、池袋、横浜、千代田区水道橋教室にて不登校、引きこもり、転学・編入学、通信制サポート校、フリースクールの相談を承っております!お気軽にお問い合わせください。
不登校,引きこもり支援の日常、よくある相談にお答えするNPO法人高卒支援会の公式youtubeチャンネル登録、高評価のほう宜しくお願いします!
noteにて、不登校・引きこもりの、支援の正しいありかた・予防法を発信します!
小、中学生の居場所がコロナの影響で奪われています。当会のフリースクール部門としては、東京近郊の休校している小学校、中学生の居場所として朝から開室しております。
コメント