学校でスマホ使用禁止へ 子どもの健康を保護

世田谷区要保護児童支援協議会構成員、 渋谷区フォロースタッフ(訪問員)

LEC東京リーガルマインドNTTesports様と連携している不登校・引きこもり支援をし、フリースクール通信制高校を運営している認定NPO法人高卒支援会です。

今日は、「学校でスマホ使用禁止へ 子どもの健康を保護」というテーマでお話をしたいと思います! 本題に入る前にお知らせをさせてください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

高校転校に関しての相談が非常に多くなる時期です、注意点などを解説しています!
都立高校転校するなら今 都立高校転校の注意点を解説

高校転校する方法を解説!私立高校、公立高校の手続きのやり方

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

今読まれている記事です!通信制高校生は必見!

高校転校した場合の履歴書の書き方 通信制高校は履歴書で不利になる?

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

光文社より出版中の不登校・ひきこもりの9割は治せる~1万人を立ち直らせてきた3つのステップ~の累計発行部数1万部以上突破しました。日本だけではなく台湾でも出版されました。

大反響につき2冊目も出版中!

 

全国共通テストまで残り4日!

みなさんこんにちは!高卒支援会の竹村です。

年が明けて2週目の開室となりました。週末は、いよいよ全国共通テスト(センター試験)が始まります。

毎日朝から登校して勉強している高3もいるので私自身も早く終わらないかなとハラハラしています。

最後まで走り切れる子が、受験に向いています、浪人前提で対応しないでくださいね。

 

学校でスマホ使用禁止へ 子どもの健康を保護

本日のテーマは、

『学校でスマホ使用禁止へ 子どもの健康を保護』

ブラジルで法律が成立したというものです。

参考記事日経新聞

不登校支援ではほぼ100%相談される項目でスマートフォンの取り扱いについて聞かれます。

当会の方針は、自己管理できないのであれば没収ですが基本的には自分でなんとかするようにまずは指導します。

スマートフォンやタブレット、パソコンの電子機器類は今や必須の時代。レポートの提出や、仕事で間違いなく使用しますので

使わせないというのはあり得ないと思うんですよね。しかし、生活が滅茶苦茶になる子が多いのも事実。

法で整備されていない以上、管理は親族ではなく第三者機関にゆだねるのが安心です。

親族で管理しようとするとですね、関係が無茶苦茶になります。

当会の不登校支援は、ご家庭のルールや、生活指導も重点的に仲介できます!お気軽にお申し付けください。

 

 

不登校、ひきこもりのご相談はこちら

-未分類

© 2025 理事長ブログ / スタッフ・生徒ブログ