鹿島学園高等学校 水道橋連携キャンパス 平日10時~16時 随時体験・見学実施中! プログラミング授業・e-スポーツ体験可能です! キャンパス体験で自分のやりたいことを体験してみよう! 体験・見学などのご相談はコチラ
不登校経験者は時間配分が苦手?
皆さんこんにちは!高卒支援会の竹村です。
いよいよ明日共通テスト(センター試験)ですね。
当会フリースクール、通信制高校サポート校では希望者のみ夕方個別授業も実施しており各種受験対策もしております。
私は某大手塾で働いていた経験もあるので!
当会在籍の生徒に実践問題や、過去問を解かせているとまず躓くのが時間配分です。
マイペースな子が多く今まで時間とか期限というものに縛られないできているので時間配分が苦手な子が多い印象です。
細分化すると、時間配分ができないと計画も立てられず・・・。1週間の予定や、中長期になるとどのように大学受験を目指して勉強するかのスケジューリングもできていません。
もちろん、中長期の計画になると不登校生徒に関わらず起きる問題ではありますが。
目先のことではなく長期的なビジョンを・・・
うちの生徒でいえば、GMARCHに行きたいとか言っている子が多いのでそれを具体例としてあげます。
GMARCH以上を目指す場合には、学校外で勉強時間が3000時間前後は必要だといわれています。
高1から取り組めば受験本番まで約900日あるので一日3~4時間の勉強で達成できます。
高2からスタートすれば600日と仮定すると、5~6時間です。
高3からだと300日なので10時間必要になります。
目先の遊びを優先するとどんどん借金が膨れ上がっていくんですよね。仮に文系の大学を受験すると、3科目がスタンダードなので1科目の勉強時間は1~2時間となります。英単語1時間文法1時間であっという間にその日のノルマが終了します。先にゴールを設定できてしまえば短期的な計画も立てやすいので先を見通すことが必要ですね。
スタッフ募集はこちら 寄付はこちら 渋谷区フォロースタッフ(訪問員)・世田谷区要保護児童協議会構成員として相談受け付け中です! 新宿、池袋、横浜、千代田区水道橋教室にて不登校、引きこもり、転学・編入学、通信制サポート校、フリースクールの相談を承っております!お気軽にお問い合わせください。 不登校,引きこもり支援の日常、よくある相談にお答えするNPO法人高卒支援会の公式youtubeチャンネル登録、高評価のほう宜しくお願いします! noteにて、不登校・引きこもりの、支援の正しいありかた・予防法を発信します! 小、中学生の居場所がコロナの影響で奪われています。当会のフリースクール部門としては、東京近郊の休校している小学校、中学生の居場所として朝から開室しております。
コメント