世田谷区要保護児童支援協議会構成員、 渋谷区フォロースタッフ(訪問員)
LEC東京リーガルマインド、NTTesports様と連携している不登校・引きこもり支援をし、フリースクールと通信制高校を運営している認定NPO法人高卒支援会です。
今日は、「ゴールデンウィーク明けは危険!?生活習慣の乱れは不登校長期化へとつながる」というテーマでお話をしたいと思います! 本題に入る前にお知らせをさせてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
高校転校に関しての相談が非常に多くなる時期です、注意点などを解説しています!
都立高校転校するなら今 都立高校転校の注意点を解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今読まれている記事です!通信制高校生は必見!
高校転校した場合の履歴書の書き方 通信制高校は履歴書で不利になる?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
光文社より出版中の『不登校・ひきこもりの9割は治せる~1万人を立ち直らせてきた3つのステップ~』の累計発行部数1万部以上突破しました。日本だけではなく台湾でも出版されました。
大反響につき2冊目も出版中!


GWの前半は子ども政策フォーラムへ
みなさんこんにちは!
高卒支援会の竹村です!GWの前半は、子ども政策フォーラムに参加させていただきました。
『不登校、障がい児支援、いじめ、ブラック校則、虐待… こどもたちが安心して暮らせる社会をつくるには? こどもを本気で守るために、私たちは何ができるのか…?』を勉強しにいきました。
当会でもさらに当事者の声をきいて陳情していきますので引き続きよろしくお願いいたします。

ゴールデンウィーク明けは危険!?生活習慣の乱れは不登校長期化へとつながる
中学や高校入学して初めての長期休暇。
お子さんの様子をしっかり確認してあげてくださいね。
GW明けと夏休み明けの不登校が一番増えるといわれています。
年間約500件の不登校や引きこもり、転学などのご相談が当会にいただきます。
異変を感じましたら無料ご相談お越しください!
不登校、ひきこもりのご相談はこちら

長期休暇では、緊張や不安の糸がぷつりときれます。
家で過ごす時間が増えると学校に登校したくないなーと冷静に自分の状況を分析することになります。
そうすると行きたくない気持ちがどんどん強まってくるんですよね。
また、長期休暇による昼夜逆転が目立ってきます。
生活習慣の乱れは不登校長期化へとつながるんですよね。
下記の図をご覧ください。不登校から引きこもりへとなるので約20%。
1度引きこもってしまうと7年以上引きこもってしまうケースが約35%と一番高いです。

当会の相談実績からも、早期対応早期支援を行ったご家庭のほうか支援期間が短くなりますし、進路の選択幅も広がる可能性が高いです。GW明けの不登校・ひきこもり個別相談会を5月12日~16日に重点的に実施しております!
不登校、ひきこもりのご相談はこちら
