🎮 eスポーツ × 🧠 デジタル教育のシナジー

eスポーツ

世田谷区要保護児童支援協議会構成員、 渋谷区フォロースタッフ(訪問員)を務めております、
LEC東京リーガルマインドNTTesportsと連携し、不登校・ひきこもり支援に取り組む「認定NPO法人高卒支援会」です。フリースクール通信制高校を運営しています。

本日は「🎮 eスポーツ × 🧠 デジタル教育のシナジー】」というテーマでお話ししたいと思います。
その前に、いくつかのお知らせをさせてください。
不登校、ひきこもりのご相談はこちら

📚高校転校に関する人気記事

都立高校への転校をお考えの方へ
都立高校転校するなら今 都立高校転校の注意点を解説
高校転校が多くなるこの時期、気をつけるべきポイントをわかりやすくご紹介しています。

高校転校の手続きについて
高校転校する方法を解説!私立高校、公立高校の手続きのやり方
私立・公立高校それぞれの手続き方法を丁寧に解説しています。

通信制高校生に役立つ情報
高校転校した場合の履歴書の書き方 通信制高校は履歴書で不利になる?
通信制高校に転校した場合、履歴書にはどう書けばいい?就職に不利にならないための工夫をお伝えします。

📖書籍情報

光文社より出版中の
『不登校・ひきこもりの9割は治せる ~1万人を立ち直らせてきた3つのステップ~』
累計発行部数1万部を突破し、日本国内だけでなく台湾でも出版されています。
大変ご好評をいただき、第2弾も出版中です!


🎮 eスポーツ × 🧠 デジタル教育のシナジー

みなさんこんにちは!高卒支援会竹村です。
本日は、今まさに密着取材中のeスポーツと教育(不登校支援)についてお話をします!

高卒支援会eスポーツ部ことKSSGamingの紹介動画もありますので
ぜひご覧ください!

主体的学びの促進

  • ゲーム内での役割分担や戦略立案は、探究学習やプロジェクト型学習(PBL)と相性が良い。
  • 生徒は「やらされる勉強」ではなく、好きなことの延長線上にあるため「自ら学ぶ・工夫する」モードに入りやすい。

ICTリテラシーの向上

  • eスポーツでは、PCや配信機材、ソフトウェア(OBS、Discord、Excel等)を日常的に扱う。
  • 自然な形で、実はICTスキルを学ぶ場として機能し、社会で求められるスキルにつながる。

チームワークと非認知能力の育成

  • 勝敗だけでなく「協調性・対話力・自己調整力」など、コミュニケーション能力の訓練に効果的。
  • 負けた原因を話し合う→戦略を練り直す→再挑戦するという流れが、PDCAサイクルとなる。

4. STEAM教育との親和性

  • ゲーム開発、AI活用、UI/UXデザインなど、Science, Technology, Engineering, Art, Mathが密接に関わる。
  • eスポーツを軸に、プログラミング、映像編集、データ分析などの学びに発展可能。

包括的なキャリア教育

  • eスポーツ業界には、プロ選手だけでなく、実況者・イベント運営・技術スタッフ・マーケティングなど多様な職種がある。
  • 「好きなこと=仕事になりうる」という気づきを与え、将来設計のきっかけとなる。

インクルーシブな学習環境の構築

  • 対面が苦手な子、発達特性がある子にとって、オンライン空間は安全で快適な学習の場になる。
  • 自宅・フリースクール・病院など、どこでも参加できるため、「学びからの孤立」を防げる。

まとめ

高卒支援会では、ITパスポートの講座を開講したりと資格取得にも力をいれております。
また、オンラインでの学習環境よりもあえて対面でコミュニケーションを取ってもらうことに意義を感じてもらえるように働きかけています。外に出るきっかけにもなります。

ブログ・動画をご覧いただき、フリースクールや通信制高校についてさらに知りたいことがあれば、ぜひご連絡ください。ご質問・ご相談は、認定NPO法人 高卒支援会の公式ウェブサイトやSNS(X/旧Twitter)にて受け付けています。

不登校、ひきこもりのご相談はこちら

タイトルとURLをコピーしました