区の教育支援センター・フリースクール相談しても本人が連れて行けない現状を解決するには
みなさんこんにちはスタッフの根本です。
子どもが不登校になってしまい、区の教育支援センターやフリースクールに親が相談をしても肝心の本人を連れて行けず困っている。
保護者からこうした声を本当に多く聞きます。
2024年度から東京都では、不登校の小中学生を対象に、月2万円のフリースクール助成金制度が始まりました。経済的な支援が拡充されたことは大きな一歩です。しかし、「制度は整っても、子どもが動けない」という現実が、今、あちこちの家庭で起きています。
私たち高卒支援会にも、「助成金を使いたくても、本人が部屋から出られない」「見学に誘うだけで怒り出してしまう」というご相談が、毎日のように届いています。
行かせたいけど、行かせられない”のは、親の責任ではありません。
問題は「居場所」だけではなく、「そこに行けるまでの支援」、そして「未来への明確な道筋」が足りていないことなのです。特に、高校進学や卒業に不安を抱えるお子様にとって、「学力の土台」と「高卒資格」の欠如は、“動けない理由”の大きな壁になっています。
なぜ助成金があっても通えないのか?
2024年度、東京都は新たに「フリースクール等利用者支援事業」を開始しました。これは、学校生活に馴染めず、生きづらさを抱える不登校の子どもたちが自分らしく成長できる居場所を持てるようにという目的で、フリースクールなどの民間施設の利用料を補助する制度です。
一見すれば、「これで経済的な壁は取り除かれた」と思われるかもしれません。しかし、現場の実態はまったく異なります。
「行かない」のではなく、「行けない」。
その背景には、長期間の不登校によって昼夜逆転し、外に出る気力を失ってしまったり、学校や友人との関係で傷ついた経験から「もう誰にも会いたくない」と心を閉ざしてしまったりする子どもたちの姿があります。
高卒支援会へのご相談でも、親御様から「お金の問題ではなく、家から出ないのが一番つらい」と悩む声が少なくありません。
本来、経済支援は“きっかけ”であるはずです。しかし現実には、「お金があっても通えない」――それが、東京の不登校支援の現場でいま起きている静かな現実です。必要なのは、家庭の中に手を差し伸べる支援です。
年の近い先輩だから心を開ける:高卒支援会の学生インターンによる訪問支援(ピアサポート)の力
「話したくない」子の心の扉を開く、学生インターンの存在
長期の引きこもり状態にあるお子様にとって、「知らない大人」、特に「先生」や「カウンセラー」といった立場の人間が家庭訪問に来ることは、大きなプレッシャーや拒絶感につながることが少なくありません。
私たち高卒支援会が、40年以上の支援経験の中で最も効果的だと実感している支援の一つが、「学生インターンによる訪問支援(ピアサポート)」です。
これは、当会で立ち直りを経験した卒業生や、同じように悩みを乗り越えた経験を持つ高校生などが、「年齢の近い先輩」としてお子様のご自宅を訪問し、関係性を築いていく支援の仕組みです。
なぜ「学生インターン」の訪問が効果的なのか?
プロの支援員(大人)による支援だけでは届かない領域に、学生インターンはアプローチできます。その効果は主に以下の3つです。
1. 「先生」ではない「同級生」「先輩」としての安心感
お子様にとって、プロの支援員は「指導する人」「説得する人」と映りがちです。しかし、学生インターンはあくまで「同級生・年の近いお兄さん・お姉さん」という立場です。
- 共通の話題で盛り上がれる: ゲーム、アニメ、SNS、音楽など、大人の支援員では難しいリアルな同世代の話題で会話が弾みます。
- 「上から目線」がない: 過去に同じ悩みや葛藤を経験しているため、「自分をわかってくれる」という安心感が生まれ、心を開きやすくなります。
2. 「変われる未来」を具体的に提示できる
訪問に来る学生インターンたちは、実際に不登校や引きこもりを乗り越え、現在は学業や社会活動に励んでいるという実例です。
- 「生きている証拠」: 「自分もこうなれるかもしれない」という希望を、具体的な人の姿として見ることができます。
- 「ロールモデル」としての力: 抽象的な「頑張ろう」ではなく、「自分はこの通信制高校を選んだよ」「このアルバイトから始めたよ」といったリアルな体験談が、お子様にとって大きな「動機付け」となります。
3. 外出へのプレッシャーを大きく軽減する
最初の一歩は「知らない大人と会う」ことですら大きな壁です。学生インターンとの関わりは、その後の外出へのハードルを下げます。
- 「ゲーム友達」から「外出友達」へ: 室内で一緒にゲームをするなど、ハードルの低い活動から始め、信頼関係が築けたら「近くのコンビニまで一緒に行ってみない?」と自然な形で外出を促します。
- 「慣らし運転」期間の役割: フリースクールや学校に行く前の「人間関係の慣らし運転」期間として、学生インターンとの関係が機能します。
支援する学生インターン自身の成長にも繋がる
このピアサポートは、支援されるお子様のためだけでなく、インターン自身にとっても貴重な成長の場です。
- 自己肯定感の向上: かつて悩み苦しんだ経験が、「誰かの役に立っている」という自己肯定感につながり、社会人としての大きな自信となります。
- コミュニケーション能力の獲得: 相手のペースを尊重し、信頼関係を築くという高度なコミュニケーションスキルが磨かれます。
高卒支援会では、この学生インターンの活動こそが、「支えられる側から、支える側へ」という支援の最終目標を実現する、最も重要な仕組みだと考えています。
まずは「同級生or年の近い先輩」に会うことから始めませんか?
お子様が「もう誰にも会いたくない」と心を閉ざしてしまっていても、諦める必要はありません。
高卒支援会の学生インターンは、単なるボランティアではなく、専門的な研修を受け、プロの支援員と連携しながら活動しています。お子様の個性や状態に合わせて、最適な学生インターンが訪問します。
- 「もしかしたら、この人なら話せるかも」
お子様の心にそう思ってもらえるように、私たちは「制度」よりも「関係」を大切にした支援を続けています。
お子さまの不登校で家から出られず困っている保護者様是非ご相談お待ちしております。
📞 お問い合わせ・ご予約はこちら
お電話でのお問い合わせ
- 03-5937-0513(受付時間 10:00〜18:00 / 月ー金)
- 080-4050-0515(緊急)
認定NPO法人高卒支援会 HP: https://kousotsu.jp/ からどうぞ。
