高校留年からの転校先選びを徹底比較!通信制?定時制?

大倉ブログ

はじめに:高校留年が決まったとき、最初に考えるべきこと

高校の留年が決まると、気持ちが沈んでしまうのは当然のことです。しかし、これは「終わり」ではなく「やり直し」のチャンスです。転校という選択肢があることで、将来への道筋をもう一度立て直すことができます。
本記事では、「通信制高校」と「定時制高校」の違いやそれぞれのメリット・デメリットを高卒支援会で10年相談員をしている大倉がわかりやすく解説します。

留年後の進路に選ばれる2つの選択肢とは?

高校で留年が決まった際、多くの生徒が考える進路は「通信制高校」か「定時制高校」です。
どちらも全日制とは異なる仕組みで、個々の生活スタイルや目的に応じて柔軟に学ぶことができます。
それぞれの特徴を正しく理解することで、自分に合った選択がしやすくなります。

通信制高校の特徴とメリット・デメリット

通信制高校は、自宅での学習を基本としながら、必要に応じて通学もできる柔軟なスタイルが特徴です。
【メリット】
・自分のペースで学べる
・登校日数が少なくて済む
・働きながら学ぶことも可能
【デメリット】
・自己管理能力が必要
・孤独感を感じやすい

なお、高卒支援会も運営していますが、サポート校を利用することで、学習面や生活面の支援、友達を作って学校生活の充実をさせることが出来たり、進路実現に必要なサポートが受けられます。

定時制高校の特徴とメリット・デメリット

定時制高校は、昼・夕方・夜などの時間帯に授業が行われる仕組みです。
【メリット】
・毎日通学することで生活リズムが整いやすい
・友人との関わりができやすい
【デメリット】
・授業時間が限られており進度はゆっくり
・学校ごとに支援体制に差がある
校風は学校によって異なるため、見学して自分に合うかを確認することが大切です。

東京都では、昼夜間定時制高校として、新宿山吹高校や、チャレンジスクールなどもあります。
詳しくはこちら!(東京都教育委員会公式HP)

留年した後の転校手続きの流れとタイミング

通信制高校は年間を通じて転入を受け付けている学校が多く、タイミングを選びやすいです。
一方、定時制高校は募集時期が限定されているため、注意が必要です。
転校には「転学紹介状」や「単位取得証明書」「調査書」などの書類が必要です。
高卒支援会のようなサポート校では、こうした手続きを一緒に確認しながら進めることができます。

そのほか、転学に関して詳しく知りたい方は、以下の相談フォームよりご相談いただけます!

相談フォーム

※通信制高校サポート校って?はこちらよりご覧いただけます。

タイトルとURLをコピーしました