世田谷区要保護児童支援協議会 構成員 渋谷区フォロースタッフの竹村です。
世田谷区・千代田区・新宿区など不登校 引きこもり 中学生 高校生の相談を承っております。
今回は、「運動不足はひきこもりに発展!」というテーマでお話したいと思います!
お問い合わせはこちら
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不登校はそのままにした方が良いのかお悩みの方は是非動画をご参考にしてみてください!
不登校は放置してもいいのか【不登校相談SOS#18】
高校転校に関しての相談が非常に多くなる時期です、注意点などを解説しています!
都立高校転校するなら今 都立高校転校の注意点を解説
→本日東京都の教育委員会のページで要項の発表があります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
光文社より出版中の『不登校・ひきこもりの9割は治せる~1万人を立ち直らせてきた3つのステップ~』の累計発行部数1万部以上突破しました。日本だけではなく台湾でも出版されました。
「見守りましょう」ではない新しい角度からの支援!不登校支援・通学補助の支援方法について書かれた一冊です!不登校・引きこもりでお悩みの方向けの一冊になっています。
大反響につき2冊目も出版中!
運動不足はひきこもりに発展!
皆さんこんにちは!NPO法人高卒支援会の竹村です。
本日は、不登校をほっといたらどうなるのか?というお話です。
あくまで当会の相談事例から基づくお話なので、すべてが当てはまるわけではありません。
まずは心のケアで好きにさせよう
カウンセリングや専門機関に相談すると、まずは不登校本人の自由にさせようといわれます。
もちろん状況によってはそういうことも必要です。
しかし、最低限の生活というのは必要なのです。
危険!昼夜逆転!
好きにさせると何が起きるかと言いますと・・・
夜中までYouTubeやゲーム三昧。朝寝て、昼に起きると昼夜逆転してしまう生徒が多いのです。そこから元の生活に戻すのはとても大変なのです。
生活習慣がどんどん悪化!
そのあと、食生活も悪化していきます。3食たべなくなったり、ジュースや菓子・パンなどだけの生活が多くなります。成長時期に栄養が偏ると悪循環になっていきます。また、夜型になると運動することはほぼなくなります。代謝が悪くなり、体が動かなくなります。ご相談でよく聞くのは、小学生のときは活発な子でしたというお話です。一度、悪化すると元に戻すのはとても大変です。
不登校からひきこもりへ・・・
生活リズムは悪い方向に固まっていきます。
こうするとご家庭ではもはやどうにもなりません。
気づいたら親戚にも会うことができなくなります。ひきこもりへ加速していくのです。ひきこもりは季節関係ありません。いつでも起こりうることなので素早くご相談ください!
不登校・引きこもりについてはもちろん、中退・留年・転学・編入・学業不振・非行・発達障害など様々なお悩みの方からのご相談をいただいています。予約フォームの入力をしていただくと面談のご予約ができます。
コメント