NPO法人高卒支援会理事長の竹村です。
世田谷区・千代田区・新宿区など不登校 引きこもり 中学生 高校生の相談を承っております。
今日は、「不登校中学生で通知表「オール1」どうしたら?」というテーマでお話をしたいと思います! 本題に入る前にお知らせをさせてください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不登校はそのままにした方が良いのかお悩みの方は是非動画をご参考にしてみてください!
不登校は放置してもいいのか【不登校相談SOS#18】
高校転校に関しての相談が非常に多くなる時期です、注意点などを解説しています!
都立高校転校するなら今 都立高校転校の注意点を解説
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
光文社より出版中の『不登校・ひきこもり急増 コロナショックの支援の現場から』コロナ禍での不登校・引きこもりを救う!「見守りましょう」ではない新しい角度からの支援!不登校支援・通学補助の支援方法について書かれた一冊です!不登校・引きこもりでお悩みの方向けの一冊になっています。
不登校中学生で通知表「オール1」どうしたら?
皆さんこんにちは!NPO法人高卒支援会理事長の竹村です。
本日は、ヤフーニュースで取り上げられた『不登校中学生で通知表「オール1」どうしたら?』についての記事をご紹介します。
当会は、不登校・ひきこもりの支援をしておりますので不登校中学生への支援実実績は多数あります。
7割以上の中学生が、通知表の成績はオール1です。
しかし、全員が高校に進学しております。そもそも全国でみても高校への進学率は98.53%です。不登校中学生の割合は4~5%なので不登校だとしても高校へは進学できることがわかります。
ご安心ください!!
通知表の成績オール1の進路選択
では、通知表がオール1の場合どういった高校が選べるのでしょう。
東京都のケースをご紹介します。
東京都は不登校の受け入れ先としてチャレンジスクールと呼ばれる定時制高校があります。現在は今年度一校新たに新設されたため6校あります。
それに加えて通常の定時制高校、都立通信制高校、私立通信制高校、地方にある全寮制私立高校などがあげられます。
どちらも当会生徒が実際に進学したことがあります。
加えて、金銭的に余裕がある場合は海外留学も選択肢にあがります。
けして絶望しないでください。オール1だとしても選択肢はたくさんありますよ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
チャレンジスクール入試対策
これまで不登校の中学生を対象に都立チャレンジスクールの個別指導を実施しています。
直近の合格者
2021年 3名受験3名合格
2022年 3名受験3名合格
現在、空きが少なくなってきておりますので、入塾・受講をご希望の方は、なるべくお早目のお問合せ・お申込みをお願い致します。
お問合せの際には、
をご利用ください。
個別指導受験対策学校
東京都立大江戸高等学校 (江東区)
東京都立小台橋高等学校 (足立区)
東京都立桐ヶ丘高等学校 (北区)
東京都立世田谷泉高等学校 (世田谷区)
東京都立稔ヶ丘高等学校 (中野区)
東京都立六本木高等学校 (港区)
東京都立八王子拓真高等学校 (八王子市)※チャレンジ枠
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
不登校・引きこもりについてはもちろん、中退・留年・転学・編入・学業不振・非行・発達障害など様々なお悩みの方からのご相談をいただいています。予約フォームの入力をしていただくと面談のご予約ができます。
コメント