【東京のフリースクールガイド】選び方のポイントと高卒支援会ができること

フリースクール

世田谷区要保護児童支援協議会構成員、 渋谷区フォロースタッフ(訪問員)千代田区フリースクール協議会練馬区フリースクール連携会議を務めております、
LEC東京リーガルマインドNTTesportsと連携し、不登校・ひきこもり支援に取り組む「認定NPO法人高卒支援会」です。フリースクール通信制高校を運営しています。

ご案内

本日は「【東京のフリースクールガイド】選び方のポイントと高卒支援会ができること
というテーマでお話ししたいと思います。
その前に、いくつかのお知らせをさせてください。
Tel:0359370513
Mail:info@kousotsu.jp
不登校、ひきこもりのご相談はこちら

📚高校転校に関する人気記事

都立高校への転校をお考えの方へ
都立高校転校するなら今 都立高校転校の注意点を解説
高校転校が多くなるこの時期、気をつけるべきポイントをわかりやすくご紹介しています。

高校転校の手続きについて
高校転校する方法を解説!私立高校、公立高校の手続きのやり方
私立・公立高校それぞれの手続き方法を丁寧に解説しています。

📖書籍情報

光文社より出版中の
『不登校・ひきこもりの9割は治せる ~1万人を立ち直らせてきた3つのステップ~』
累計発行部数1万部を突破し、日本国内だけでなく台湾でも出版されています。
大変ご好評をいただき、第2弾も出版中です!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E6%96%B0%E6%9B%B8%E8%A1%A8%E7%B4%99-197x300.png
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E6%96%B0%E6%9B%B8%E8%A1%A8%E7%B4%99-185x300.jpg

不登校・ひきこもりの子ども支援ボランティアスタッフ募集中!

認定NPO法人 高卒支援会では、このミッションに共感し、不登校・ひきこもりの子どもたちを温かくサポートしてくれるスタッフを募集しています。

✅有償・無償選べます ✅未経験OK、週1日〜

お気軽にお問い合わせください。
Tel:0359370513
Mail:info@kousotsu.jp
不登校、ひきこもりのご相談はこちら

【東京のフリースクールガイド】選び方のポイントと高卒支援会ができること

皆さん、こんにちは!高卒支援会の竹村です。

お子さんが学校に行きたがらない、引きこもりがちになっている…
そんな時、親御さんとしては「このままで大丈夫だろうか」「どこか良い場所はないだろうか」と、
大きな不安を感じていることと思います。

東京には様々なフリースクールがあり、「フリースクール 東京」で検索してみたものの、種類が多すぎてどこを選べばいいか分からない、という声もよく耳にします。

今回は、「東京のフリースクール」に焦点を当て、その選び方のポイントから高卒支援会が提供できるサポートまで、詳しくご紹介します。


フリースクールとは?改めて知りたい基本

主な特徴は以下の通りです。

フリースクールとは、学校以外の場所で、不登校の子どもたちが学習や体験活動、交流を通して社会性を育み、自立(高卒支援会では自律)を支援する民間の教育施設です。画一的な学校教育に馴染めない子どもたちにとって、自分らしく過ごせる「もう一つの居場所」となります。


  • 多様な学び方: 個別の学習支援、体験活動、探究学習など、子ども一人ひとりの興味(eスポーツやプログラミング、留学、イラストなど)やペースに合わせた学びが可能です。
  • 安心できる居場所: 少人数制でアットホームな雰囲気の場所が多く、子どもたちが安心して自己肯定感を育めるよう配慮されています。
  • 社会性の育成: 他の生徒やスタッフとの交流を通じて、コミュニケーション能力や協調性を育むことができます。
  • 柔軟な通学: 毎日通うことも、週に数回、または時間を選んで通うことも可能です。(当会では週5毎日登校が原則)

「東京のフリースクール」を選ぶ際の5つのポイント

東京都内には、実に多種多様なフリースクールが存在します。お子さんにぴったりの場所を見つけるために、以下のポイントを参考にしてください。

  1. お子さんのタイプに合っているか?(学習重視or居場所重視)
    • 学習重視: 学校の学習内容に追いつきたい、高校進学を目指したいお子さん向け。個別指導や少人数制の学習支援が充実しているかを確認しましょう。
    • 居場所重視: まずは心身の回復を優先したい、他者との交流を避けたいお子さん向け。安心できる環境で、ゆっくりと過ごせるか、無理なく通えるかを見極めましょう。
    • 体験活動重視: 体を動かすことや、ものづくり、自然体験などに興味があるお子さん向け。
  2. スタッフの専門性と雰囲気
    • 不登校支援の経験豊富なスタッフがいるか、教育資格を持つ方がいるかなど、専門性も重要です。
    • 何よりも、見学や体験入学を通じて、お子さんや親御さんが「安心できる」「信頼できる」と感じる雰囲気かを確認しましょう。
  3. 通学のしやすさ(アクセス)
    • 東京は交通網が発達していますが、毎日通うとなると通学時間は重要です。自宅からの距離や交通手段、お子さんが一人で通えるかなども考慮しましょう。
  4. 費用体系
    • フリースクールの費用は施設によって大きく異なります。月謝、入会金、教材費、イベント費用など、総額でどのくらいかかるのかを事前に確認し、予算に合うか検討しましょう。
    • 自治体によっては、フリースクールへの補助金制度がある場合もありますので、お住まいの地域の情報も調べてみましょう。
  5. 高校との連携や進路サポート
    • 将来的に高校卒業を目指す場合、通信制高校との連携や、進路相談・高校受験対策などのサポート体制が整っているかも重要なポイントです。
    • 高卒支援会のように、フリースクールと通信制高校の連携で、中学卒業後の進路まで一貫してサポートできる場所もあります。

高卒支援会が提供するサポート【東京から通えるフリースクール】

私たち高卒支援会は、東京の新宿フリースクール、水道橋フリースクール、池袋フリースクールに拠点を置き、不登校や引きこもりの子どもたちを支援するフリースクールも運営しています。

  • 個別の進路サポート: 一人ひとりの学力や目標に合わせた、きめ細やかな学習支援を行います。高校受験や大学受験、就職活動、海外留学など幅広く対応可能です。
  • 生活改善: 強制的なカリキュラムはなく、子どもたちが安心して過ごし、生活リズムを整える生活改善プログラムを提供しています。趣味活動やイベントを通じて、少しずつ社会性を育むこともできます。
  • 通信制高校との連携: 中学卒業後、高校卒業資格取得を目指す生徒のために、提携する通信制高校への入学サポートも充実。フリースクールでの学びが、そのまま高校の単位につながる仕組みも活用できます。
  • 専門家による総合支援: アウトリーチ支援(家庭訪問カウンセリング)、進路相談、保護者交流会など、多角的な視点からお子さんとご家族をサポートします。

「東京でフリースクールを探している」「どこに相談すればいいか分からない」という方は、ぜひ一度、高卒支援会にご連絡ください。

お子さんの状況やご希望を丁寧にお伺いし、最適なサポートプランを一緒に考えさせていただきます。まずは見学やご相談から、お気軽にお問い合わせください。

あなたのお子さんが、笑顔で未来に向かって歩めるよう、私たちがお手伝いします。


不登校、ひきこもり、進路のご相談はこちらまで!
Tel:0359370513
Mail:info@kousotsu.jp
不登校、ひきこもりのご相談はこちら

タイトルとURLをコピーしました