ATSUSHIのブログ ~第二回「高卒支援会ゼミナール」~

学生・保護者の声

こんにちは!

学生インターンの東山です!

一昨日はちょうどサッカーのワールドカップで日本がコロンビアに勝利したみたいですね!

高卒支援会でもたくさんの人がサッカーの話題で盛り上がっていました(笑)

さて、今日は高卒支援会で定期的に行われるゼミナールの第二回が行われました!

ゼミナール開催のいきさつをお話すると・・

高卒支援会では、議論好きの人が多いためか、しばしば放課後や昼休みに

話し合いが始まったりします(笑)(内容は悩み事についてや時事問題、政治問題など..)

そんなときに一緒に議論していた竹村先生から

「こういう議論を生徒全員でやったら面白いんじゃないか」との提案があり、

定期的に議題を決めて、全員参加のゼミナール形式での議論の場が設けられることになりました。

そんな経緯があり今日第二回のゼミナールが開催されたわけです!

真剣な参加者一同の図

議題は『もし自分の子どもが不登校になったら』です!

竹村先生がまとめ役で進行し、生徒全員が自身の不登校経験をもとに

「自分に不登校になった子どもがいる」という仮定で、

その解決のために自分は子供に対してなにをするのかを、

多面的に考え議論するという内容でした。

事前に高卒支援会学生インターンOGの方が作られた卒業論文が参考資料として配布され、

それもとても面白かったです。

不登校にもいろんなタイプがいるという事で、まずは4つのタイプ(写真右下に少し写っていますが)

を仮定して、それぞれへの対応について議論しました。

結果として、総合的に「ほっておく(待つ)」という意見が多く聞こえました。

不登校経験がない人がこの結果を見たら疑問に感じるかもしれないですが、

これは、不登校のときには「ほっておいてほしかった」という人が多数派だった

からみたいです(笑)

その他にも不登校経験者ならではの面白い議論をたくさんしました!

みんなで一つの議題について真剣に考えて話し合うというのは

とても貴重な経験だと感じました。

第三回も楽しみです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました