高校生が不登校「様子を見る」はいつまで?

未分類

高校生の不登校、「様子を見る」だけで本当に大丈夫?

「しばらく様子を見ましょう」と言われ、不登校の高校生に対して何もせず時間が過ぎてしまうケースは少なくありません。

しかし、高校生の場合「様子を見る期間」が長すぎると、留年や進学、進路への影響が大きくなることをご存じでしょうか?

高校生活は義務教育とは異なり、出席日数や単位取得が直接進級に関わるため、様子見が長引くと「留年確定」や「退学」の選択を迫られることもあります。

本記事では、「様子を見る」だけで良い時期と、具体的な行動が必要なタイミングについて、詳しく解説します。

「様子見」が長引くと学校復帰がさらに難しくなる?

高校生の場合、不登校の期間が長くなるほど、学校に戻る心理的ハードルと学力的なハードルが高くなります。 「久しぶりに教室に行くのが怖い」「友人や先生に何を言われるか不安」「勉強についていけない」という気持ちが強くなり、結果的に「戻りたいけれど戻れない」状態に陥る生徒が多いのです。

 転校するタイミングでの違いは?

まず、東京都の例でいうと都立高校は、年3回程度の転編入試験があります、

このタイミングを逃すと、半年以上在籍校で過ごす必要があり、退学すると、学籍が切れる・留年が確定するなど、進学に不利になる可能性があります。

仮に私立の通信制高校に転校する場合でも、時期が遅くなればなるほど、取れる単位数が減り、その後の進学でも不利になることがあります。

様子見が長すぎた場合に起こる問題

1. 留年が確定し、進学に不利になる

「1年くらい様子を見れば、また学校に戻れるかもしれない」と考える保護者も多いですが、高校では1学年のうちに取得すべき単位数が決まっています。

留年すると「同じ学年をもう一度やり直す」必要があり、同級生と学年がずれることへの心理的負担や、大学受験や就職活動への影響が大きくなります。

2. 自信を失い、ひきこもり化するリスク

長期間の不登校は、「自分はダメだ」という自己否定感を強めます。

「留年した自分を見られたくない」「また友達に会うのが気まずい」と感じ、最悪の場合、ひきこもり状態に進行してしまうこともあります。

 3. 転校の選択肢が限られる

また、通信制高校やサポート校の場合でも、学籍が切れてしまうと単位が引き継げないケースがあり、

留年や卒業延期につながります。

留年前にできる具体的な対応策


1. 在籍校で現状を確認する

まずは、担任や進路指導の先生に出席日数・単位状況を確認しましょう。

「あとどのくらい出席すれば進級できるか」を把握することが大切です。

2. 転校や通信制高校の選択肢を早めに検討する

都立高校の転編入試験は年3回しかありません。空き状況を確認し、早めに動くことが重要です。
東京都教育委員会

通信制高校やサポート校であれば、学籍を切らさずに転校できる場合が多いため、留年を回避できる可能性があります。

3. 専門家に相談する

転校や学籍の管理は複雑で、保護者だけで判断するのは難しい場合があります。

▶【無料相談はこちら】

無料相談受付 - 認定NPO法人高卒支援会
不登校・引きこもりに関するお悩みにお答えします 不登校・引きこもりのほか、中退・留年・転学・編入・学業不振・非行・発達障害など、様々なお悩みのご相談をいただいております。ご相談は初回無料ですのでお気軽にご利用ください。 ... 無料相談受付

【まとめ】様子見だけで終わらせない、未来につながる行動を

高校生の不登校は、様子を見る時期と行動を起こす時期を見極めることが重要です。

「留年が決まってから」では選択肢が限られてしまいます。

早めの相談と情報収集が、本人の未来を大きく変えます。

まずは、できることから一歩踏み出しましょう。

タイトルとURLをコピーしました