何故、不登校が春休み明けに起こりやすいのか、理由と対策 後編

不登校の兆候に対して、休み明けに保護者ができること

世田谷区要保護児童支援協議会 構成員 根本です。

世田谷区・千代田区・新宿区など東京都内の不登校からの復学相談を承っております。

今回は『何故、不登校が春休み明けに起こりやすいのか、理由と対策』の後編です。

主に対処方法がメインのお話になりますので、もし、不登校の予兆としてこれらのサインが見られたら、保護者は次のような対処を心掛けてみてください。

体の不調を訴えたら、状況をに合わせて対応をする

体の不調はストレスの場合と、病気が原因の場合があります。まずは医療機関で診てもらい、原因を特定しましょう。ただし、「体はどこも悪くない」と診断された場合は、無理に登校を促したりするのは危険です。ストレスが原因であることを踏まえて、次の対処に移りましょう。

本人の声に耳を傾ける

「なぜ学校に行きたくないのか」「学校生活に支障が出るほど夜更かしをしてゲームや動画などに没頭しているのか」と直接聞いても、子どもは自分から話してくれないことが殆どです。その場合は、焦らず、子どもの普段の様子を観察し、ちょっとした声にも耳を傾けるようにしてみましょう。

その際には、

学校生活や日常生活でがんばりすぎていないか

無理して登校しようとしているところはないか、

つらいこと、嫌だと感じていることはないか
といった点に注意しましょう。不登校になりそうな原因やきっかけが少しでもわかれば、対処も見えやすくなります。

不登校・引きこもりのなった場合の対処

・生活リズムの立て直し

登校を無理強いしたりしないステップを踏んで復学を目指す。

不登校のサインを見せ始めた子どもに、過度な干渉や無理強いは逆効果になることが多いです。

ますますプレッシャーやストレスを感じて、学校に行きづらくなってしまいます。

例えば、最もこの時期の相談で多いのが、生活リズムの乱れが休み明けに不登校になるというケース。叱ったり、無理に矯正しようとしたりするのは好ましくありません。「少しずつ生活リズムが改善していく」という気持ちで対処していきましょう。

長引くようであれば、不登校対策の機関に相談する

休み明けからしばらく経っても、本人の調子が改善せず、本格的に不登校になりそうな場合は、学校(担任、保健室の先生、スクールカウンセラーなど)に相談をする。また、保護者からの促しだと感情論になりやすいです。そういった場合は、外部機関に相談して、今後の対処法を一緒に考えていくのがお勧めです。

子どもたち向け数学ふれあい会

-根本のブログ, 進路相談
-,

© 2024 理事長ブログ / スタッフ・生徒ブログ