高校転校

高認の利用法

杉浦孝宣は一般社団法人 不登校引きこもり予防協会としても活動しております。
杉浦への講演依頼・不登校相談も承っております。


今回は高等学校卒業程度認定試験、「高認」について触れたいと思います。
高認は、様々な理由で高等学校を卒業できなかった者等の学習成果を適切に評価し、高等学校を卒業した者と同等以上の学力があるかどうかを認定するための試験です。
合格者は大学・短大・専門学校の受験資格が与えられます。また、高等学校卒業者と同等以上の学力がある者として認定され、就職、資格試験等に活用することができます(文部科学省のHPより)。
 かつては、大学入学資格検定(大検)というものがありましたが、05年度より高等学校卒業程度認定試験に変わりました。
何らかの事情で高校を中退してしまった人が大学や専門学校に進学したい場合、高校卒業資格の代わりにこの高認を利用して受験をすることが出来るのです。
また、国家試験など高校卒業が受験資格に含まれている場合も代用出来ます。大検という言葉は聞き慣れているかもしれませんが、高認に変わってからは、この名称は広く一般に浸透しているわけではないようです。
 しかし、高認(旧大検)は様々に利用出来るのです。NPO教育支援協会連合会の窓口でこのような相談を受けました。

「高校3年生で友人とトラブルになり学校を替わりたいが、転学を受け入れてくれる学校がない。出来れば学年を落とさずに卒業してそのまま大学に進学したい」。

こういった場合には、高認の利用が最適と言えるかもしれません。高認は8科目の試験にすべて合格すれば資格取得ということになります(科目選択により9科目の場合もあります)。国語・数学・世界史・英語は必修で、社会を2科目(または3科目)と理科を2科目、選択することになります。しかし、受験科目について学校の授業を通して一定の単位を修得している場合には、その受験科目の検定が免除されます。
 この相談の生徒の場合、学校で2年間分の単位を取得していましたから、残るは社会1科目と理科1科目のみの受験で高認を見事取得することが出来るということでした。高認取得に必要な科目のほとんどは高校2年次までに履修出来るので、真面目に高校生活を送っていた人であれば、このような場合にも比較的スムーズに対応出来るのです。受験機会も8月と11月の年2回設けられていて、一度に全部取らなければいけないわけではなく、積み重ねながらの受験が可能です。
また、単位制高校などでは、高認で取得している科目について、校長の裁量で学校の単位に振り替えてくれるところもあります。このように高認利用にはたくさんの方法があるのです。
 しかし、問題もあります。高認は「高等学校卒業程度」の学力があると認定しながらも、合格点の水準は低く、5割程度の正解率で合格できてしまいます。確かに世界史や日本史のように出題範囲が広く、暗記するだけでも大変という科目もありますが、「半分取れれば合格」という基準は事実なのです。数学や英語も基本的な問題ばかりです。

あくまで通過点として活用を

 

つまり、「高校卒業と同じ学力がある」と認定しながらも、大学受験レベルにはほど遠く、対応出来ているとはとても言えません。高認はあくまで通過点に過ぎません。高認取得後に、それを生かそうと自分で努力する必要があります。一度挫折してしまった生徒の奮起を促すこともまた、高認を利用する時には必要なのです。

 

-高校転校
-, ,

© 2024 会長コラム