お知らせ 高卒支援会コラム

絆を大事にしろ

杉浦孝宣は一般社団法人 不登校引きこもり予防協会としても活動しております。
杉浦への講演依頼・不登校相談も承っております。


不登校・高校中退・引きこもり中学生でお悩みの解決を目指します!!
お早うございます。 NPO法人高卒支援会の杉浦孝宣です。NHK  首都圏ニュース 5/29日 18:10〜19:00 引きこもり予防のヒントがオンエアされます。

昨日の双方向オンライン学習17名参加 ジョギング参加者8名 インターネット相談受付中。


東京都の要請により、教室は今週末まで閉室します。

世界で、日本の引きこもり100万人超は異常(8050問題)です。これほど、多い国はないです。更に精神病床数はダントツで世界、⅕!抜本的に不登校・高校中退・引きこもり等の支援を世界基準で一緒に考え直しましょう!
コロナの影響で閉校。不規則な生活から引きこもりに陥る事や学習の遅れが心配です!

当会は30年以上の不登校塾・フリースクール・通信制高校サポート校 等 出席率80%以上(2019年10月から)@東京都水道橋・新宿エルタワーで 3つのステップ ①規則正しい生活>②自信をつける自律>③社会に貢献できる で不登校・高校中退・引きこもりは克服できます! 引きこもり連れだし率 100%(2019年から2020年2月) ”子ども達が規則正しい生活をし自信を持ち自律し社会に貢献する未来を実現します”の教育ミッションを全国に広め、不登校・高校中退・引きこもり問題の解決を目指します。

川崎、練馬の引きこもり殺人事件 一年を迎えます

事件後、私立カリタス小学校はまだまだ、生徒の中には通学が怖いという、後遺症が残っているそうです。 川崎、練馬共に中高年の引きこもりでした。中高年の引きこもりを中心に報じられてきました。15歳から64歳まで引きこもりは100万人もいると、深刻で大変な問題というのはマスコミのお陰でよーくわかりました。
で、それがどうした? うちには関係ないじゃんと思う人もいることでしょう。
中高年の引きこもりになるって、昨日、今日という短い、期間でなったわけではないのです。統計によると、30年以上、引きこもっている人も100万人中、5万人もいるのです。
子どもが居る、ご家庭では人ごとではないのです。
川崎は詳しいこと、わかっていませんが、練馬は中高一貫校の中学2年から不登校。 そこから、ズルズルと引きこもり人生を44歳まで、ゲーム三昧、昼夜逆転のお気楽生活をしていたようです。
不登校・ゲーム三昧・昼夜逆転が共通項です。
今年はこれが3つ、揃ってますよね。 コロナで学校閉校していますから。全員、不登校です。 長い休みでは規則正しい生活を維持するのは大変ですし、そもそも、やる事がなかったので、ゲームというのもわからないではありませんが、

日経新聞 抜粋

休校明けから、保護者、教育関係者には子ども達に規則正しい生活を促して、しっかり、登校できる様に 促してもらいたいものです。これが、引きこもりにならない、予防の一つだと思います。

絆を大事にしろ

2ヶ月、オンライン双方向学習をやって、メリット、デメリットがみえてきました。 生活リズムがついて、自主性がある子にとってはメリットでしょう。 

高3のO君 メリット 無駄な移動をせず、出席でき、受験勉強できる。 
デメリット 運動不足・集中力が持たない
→ 毎日、ジョギングに来るように促しました。 参加率90%超
彼の場合、9;30の授業開始にはキチンと起きて、パソコンの前に居ました。 生活習慣ができ、○○大学に現役合格すると明確な目標があれば、オンライン学習あっていますよね。

全般的に高校生はある程度、生活リズムがついているようでしたが、 出席を取ったら、また、ベッドで寝ていたという子も居ました。

デメリットは生活リズムがない子で、親がし仕事に出てしまうと、誰も起こす人が居ない場合は大変です。スタッフもLINEなどで呼びかけても出てきません。 一緒に居ないから、強制力が働かないのです。

更にジョギングを呼びかけても同様です。2ヶ月たっても、参加しない子はしないのです。

一方で、教室ではおとなしく、発言があまり無い子が「やる事無いっすから」とほぼ、毎日、参加してくれたのが印象的でした。 その子、昨日、ジョギング忘れていましたが、後で、メールが来ました。

スタッフには
「オンラインにはメリット・デメリットがあり、それだけで完結するものではない。 休校明けは生徒達と個人面談などをして、2ヶ月の巣ごもり生活の様子を聞いてやれ、それが、絆というものになっていくものだ」と。

不登校・引きこもり インターネット相談 受付中

-お知らせ, 高卒支援会コラム

© 2024 会長コラム